公式|日常の変化を恐れるな!鴨頭嘉人流「人生を楽しむ方法」②
「働き方」は全部、自分で選んでいる 皆さん元々選んでるでしょ。もし上司に会社のために働けって言われても、「はっふざけんな」って思ってるでしょ。思ってますよね。つまり政府がなんて言おうが、会社がなんて言おうが、どうせ聞いち…
「働き方」は全部、自分で選んでいる 皆さん元々選んでるでしょ。もし上司に会社のために働けって言われても、「はっふざけんな」って思ってるでしょ。思ってますよね。つまり政府がなんて言おうが、会社がなんて言おうが、どうせ聞いち…
果たして、日本の働き方改革は本当に「働き方改革」になっているのか? 今日本て「働き方改革」「働き方改革」、「働き方改革」「働き方改革」と言ってるじゃないですか。はっきりいっていいですか。あんなの働き方改革じゃないですよ。…
聞き力を鍛えるには「自分は聞けていない」と自覚することが大切 言ってみれば30分の動画であろうが10分の動画であろうが変わりません。さっきの駅員さんのトークであればほんの数十秒。たまたまそれはおっちゃんはすごく聞けてる量…
「相手の話を聞き終わっていない」ことを認識できていない人は多い 「思考が被る」というのは、要は相手の人が例えば質問に答える形でもいいし、あるいは何か話題をしゃべってたとしても、頭の中でああそれってこうだなーっていう風に、…
鴨頭嘉人が駅で見た、威圧的な態度の「おっちゃん」 昨日すごいこれは面白いなっていうシーンを見たんですけど、俺名古屋から帰ってきたんですよ、東京に。で、東京駅から丸の内線で池袋に着いたら池袋の改札で、おっちゃんがいて。あれ…
「承認するためのスキル」は子育てにも役立つ!? これは皆さんが子育てするようになると絶対に直面しますので、よく覚えといてください。あなたの子供もそうなります。心の中にバケツを持っていて、あなたの承認が届かないと、私なんて…
「承認」を感じにくい人に対する接し方とは? 「承認のバケツ」が空っぽの人には、存在を承認してあげたり意識を承認してあげたり行動を承認してあげたり、洞察力をフルに使ってあげたり聴き力を使ってあげるんですよ。すると少しずつ貯…
部下の指導は会社の制度では不可能。「人間にしかできない」ことだ 承認は、人間にしかできないんです 。見てくれているという仕組みは作れません。これはね人にしかできないんですよ。個人がやっていくしかないですよ。だから今日の内…
承認とは褒めることではなく、「見てくれている感覚」を与えるということ 例えばどういうことかというと、この承認っていうところを、すごくわかりやすくリアリティのある表現として、見てくれているという感覚にしましょうかね。例えば…
部下の定義とは「仕事ができない」こと。だからこそ、管理職ならば放置は論外 当たり前なんですけど基本的に部下は仕事ができないから部下なんですよね。そうですよね、できないってどういうことかってというと「知らない」場合もあれば…