公式|「思い込み」が自己成長の妨げに!?鴨頭嘉人が教える「聞き力」とは?①
鴨頭嘉人が駅で見た、威圧的な態度の「おっちゃん」 昨日すごいこれは面白いなっていうシーンを見たんですけど、俺名古屋から帰ってきたんですよ、東京に。で、東京駅から丸の内線で池袋に着いたら池袋の改札で、おっちゃんがいて。あれ…
鴨頭嘉人が駅で見た、威圧的な態度の「おっちゃん」 昨日すごいこれは面白いなっていうシーンを見たんですけど、俺名古屋から帰ってきたんですよ、東京に。で、東京駅から丸の内線で池袋に着いたら池袋の改札で、おっちゃんがいて。あれ…
「承認するためのスキル」は子育てにも役立つ!? これは皆さんが子育てするようになると絶対に直面しますので、よく覚えといてください。あなたの子供もそうなります。心の中にバケツを持っていて、あなたの承認が届かないと、私なんて…
「承認」を感じにくい人に対する接し方とは? 「承認のバケツ」が空っぽの人には、存在を承認してあげたり意識を承認してあげたり行動を承認してあげたり、洞察力をフルに使ってあげたり聴き力を使ってあげるんですよ。すると少しずつ貯…
部下の指導は会社の制度では不可能。「人間にしかできない」ことだ 承認は、人間にしかできないんです 。見てくれているという仕組みは作れません。これはね人にしかできないんですよ。個人がやっていくしかないですよ。だから今日の内…
承認とは褒めることではなく、「見てくれている感覚」を与えるということ 例えばどういうことかというと、この承認っていうところを、すごくわかりやすくリアリティのある表現として、見てくれているという感覚にしましょうかね。例えば…
部下の定義とは「仕事ができない」こと。だからこそ、管理職ならば放置は論外 当たり前なんですけど基本的に部下は仕事ができないから部下なんですよね。そうですよね、できないってどういうことかってというと「知らない」場合もあれば…
「仕事ができる」ということは「暇である」こと。だから管理職は暇じゃなきゃダメ! 自分が管理職になってきたら、それをチームでどれぐらい生産性高く捌いていくかっていう考え方に変わってきます。 だから自分ひとりで抱えて部下が暇…
原理原則に沿った会社作りをすれば社員は辞めない。必然的に離職率は下がる ! ただね非常識なんですよ。わかりますか? 日本の企業の常識ってほとんど原理原則から外れてるんですね。だからみんな不幸な顔してつらそうに働いてるんで…
社員に不満を言わせない教育体制、中小企業の経営者(社長)はできてる? 経営者には言っておきます。あなたはそれ(不満や悪口を言わせないこと)をちゃんと教育してますか?社員に。 社員が不満を言ったら「ごめんねー」とか言って、…
社長の状態で会社が「ハッピー」になるか「不幸」になるかが決まる! 何もルールがないんですけど、1個ポリシーだけはあって、 “「いいか、社員たちよと。お前が自分の担当の仕事どれだけ重要か知らんが、とにかく君たちの仕事で最も…