鴨頭嘉人公式|変化を恐れるな!リーダーに教えたい人材育成の重要性[11]

本記事は動画の【18:39】辺りから▶ビジネスで結果を出し続けるリーダーは何を考えているのか?【超一流の思考回路】

人材育成を怠ると信頼を回復した時に対応できない

人材育成のコストを削ったら、いざ信頼を回復した時、もうお客様が来ても売り切れないです。

 

絶対に無理です。

 

今でも正直に言うとマクドナルドの何店舗かは、ここちょっとリアルな話で、何店舗かはお客様が戻ってきたけど、対応しきれないお店も実はあります。

 

東京のお店、非常に多いですね。

 

僕なんかね肌感覚でわかるんで、この店って客席の回転数がだいたい18回転から20回転しないと絶対赤字な店とかすぐ分かるわけですよ。

 

でもね、もう回転しなくなってるんです。

 

お客さん来てるけど、もう取り逃がしたんですよ、人材育成やめちゃったから。

 

そりゃそうですよね。

 

社員が辞めたら利益が出るからラッキーって思ってたからですよ。

 

アルバイトが減ったからよかったって。

 

人件費オーバーしないし、全然お店入れないじゃないですかっていうアルバイトとかの文句受け付けないで済むからです、売り上げ落ちてるから。

 

要は一番売れてない売り上げに店舗のレビューが合っちゃったということです。

 

するとお客様戻ってきたときに、もう対応できないですね。

 

そういうお店も今あります。

 

だから回復した回復したって言ってますけど、本当は取り逃しながら回復してるんです。

 

それぐらい、売れてない時だからこそ、今困っているからこそ人材育成しなきゃいけないんです。

 

次回:12)後回しにするな!業績が苦しい時こそ人材育成に力を入れろ!

ABOUTこの記事をかいた人

YouTube登録者数100万人超、総再生回数3億回以上。SNS総フォロワー数250万人超、オンラインサロン「鴨Biz」には1900名以上の経営者・起業家が参加し、実践的な学びを日々発信している。