【神回】人生を変えたければ情報と◯◯をセットでゲットすると効果倍増!!

『変わりたい』と願う人

結果を出せない理由

には、実は明確な
メカニズムがあります!!

 

情報だけでなく

“ある体験”が加わることで

脳が変わり、行動も

変わるのです♪

今回は

変化に必要な〇〇

について掘り下げます(^o^)/

 

<目次>

1.人生を変えるためのバリューセット

2.感動体験で得られる科学的根拠3つ

3.感動を自分からクリエイトする♪

 

 

本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪

 


 

【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】

『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!

順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪

▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/

 


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼人生を変えるためのバリューセット

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

僕の投稿を読んでくださっている人や
僕のYouTubeを見てくださっている人や
僕のLINEを登録してくださっている人や
僕のオンラインサロンや講座を
受けてくださっている人に

共通していること。

 

人生を変えたい。

_MG_8670-1920_05.jpg

 

どこを変えたいかは
そのタイミングによります。

コミュニケーションを変えたいとか
プレゼン力を鍛えたいとか

ビジネスで売り上げを上げたいとか
利益を出したいとか

人材育成・マネジメントスキルを
身につけたいとか

速読・本を早く読めるように
なりたいとか。

 

種類はいっぱいあるけど
共通している土台は

『変わりたい』

だと思うのです。

 

今日は人生を変えるのに
効果的なバリューセットがあります。

 

それは何かというと、結論からいうと。

 

『情報』『感動』

 

この2つを手に入れると

人生は変わります。

_MG_8713-1963_02.jpg

 

情報が変わると人生が変わる。
これは分かりやすいですよね。

 

例えば、皆さんも
経験がありませんか?

1冊の本である言葉に出会って

あっ !!と衝撃を受けて
そこから自分の考え方が変わり
行動が変わり、結果が変わる。

 

そういうことがよくあると思います。

 

これはセミナーや
講演会もそうですよね。

その講師だったりワークだったり

あぁっ!!と気づいて
新しい情報が入る。

 

そういう考え方があるのか
今までその考え方をもっていなかったと

その考え方を使ってみて

結果が変わる。

 

情報が人生を変える
ということを知っているから

投稿を読んでくださっているのだと思うので
これは皆さんも知っているし
体験済みの人が多いと思います。

 

今回お伝えしたいのは

さらに効果を何倍にも

できる方法は。

 

情報と

『感動』

 

これをセットでゲットすると
人生はいとも簡単に変わるという
効果があるということです。

 

これは感動が行動変容を施すとか
感動が脳の活性化を施すという
研究がいろいろされているのです。

 

僕がしている講座でいうと
12年目になる『話し方の学校』

話し方の学校東京校2025年5月.jpeg

 

感動と情報をセットで渡すことが
めっちゃ設計されているので

受講生は漏れなく最後まで通えば

全員変わっていくのです。

 

話し方の学校の中でも
感動が記憶と結びついていたり

感動が行動変容に結びついている
科学的根拠を説明しているその一部を

今回の投稿の中でも
紹介しようと思います。

 

実際に研究が
いっぱいされている中に理由があり

感動が行動変容を及ぼす
科学的な根拠としては

脳の中に

『解釈モジュール』

という機能があるのです。

 

解釈モジュールというのは
出来事をどう捉えるかという
解釈をコントロールする機能と
思ってくれて大丈夫です。

 

人は、自分の信念みたいなもの
自分がこうありたいとか
こうなりたい

みたいなものが根本的にあります。

 

感動体験があると

その信念と出来事が

統合するそうです。

 

この解釈モジュールが
バチンと調整してくれるのです。

 

そのことによって
行動変容、つまり

『これは私が取るべき行動だ』とか

『私はこの選択をするのだ』と

変化が起きる。

 

だから外の情報に惑わされるのではなく
自己選択側に解釈モジュールが
切り替えてくれる。

 

その機能が脳の中にあるそうです。

脳ってすごいね♪

2.jpg


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼感動体験で得られる科学的根拠3つ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

だからこれは悪い例でいうと

週刊誌やSNSでバカみたいに
芸能人の不倫のことを叩いたり

政治家が別に誰もそんな
証拠も握っていないのに
悪いことをしている。

32563489_s.jpg

 

政治家はみんな
悪いことをしているんだみたいな

何の根拠もないような
情報に対して振り回されている人を
いっぱい見ますよね。

 

あれは、完全に

解釈モジュールの機能が

衰えている状態

らしいのです。

 

脳の解釈モジュールが
しっかり働いていると

そもそも人間が政治家を叩きたいとか
他人のセックスに口を出したいなんて

セッティングされている
わけがないのです……

 

子どものときから、そんな
他人の悪口を言ったり
足を引っ張ったり

しかも知りもしない人の
悪口を言ったりする
子どもはいないです。

 

だから、元々の人間の
根本の信念にはないのです!!

 

だけど解釈モジュールが
機能しなくなっている人というのは

周りに振り回されてしまう。

 

情報に振り回される。

_MG_8647-1897_05.jpg

 

コロナ禍のときにも
根も葉もないわけの分からない
都市伝説的といえばいいのかな?

全然科学的根拠のない
情報に振り回されている人。

 

そういった情報が、うわぁと
生まれていました。

 

あれは、脳の解釈モジュールが
機能していない状態らしいのです。

 

悪意があるわけではないのです。

人を叩いている人や、情報に振り回されて
騒いでいる人は、実は悪人なのではなく

脳の解釈モジュール機能が
衰えていることが分かっているそうです。

 

この

解釈モジュールの機能を

復活させたり

活性化する方法。

 

『感動』らしいのです!!

 

よかったですよね(≧∇≦)

3.jpg

 

手術や薬でないと治らないといわれたら
怖いしつらいけど

感動するだけでいいのだから。

 

感動は基本的には

気持ちいいですからね♪

 

うわぁ〜♪

と楽しくなったり

うわーっ!!

とびっくりしたり

もちろん涙が流れたりすることもあるけど
嫌なことではないですよ。

 

いいこと、いい気持ちになって
機能を回復する

感動は最強なのです。

名称未設定のデザイン-550.png

 

さらに、まだあるのです!!

 

感動体験の効果は実はこれだけではなく
感動体験によって自分はできるという
自己肯定感にもつながることが
証明されているそうです!!

 

人間は感動体験によって
得られる科学的根拠が

3つあるのです。

 

1、達成意欲と

     挑戦意欲が高まる。

 

このことが実証実験で証明されるらしくて
特にその中でも対人関係を通じた感動体験

つまり誰かと一緒に何かを取り組むとか
誰かの話を聞いた感動とか

自分の思いが伝わったという
感動体験とか。

 

たった一人というよりも
誰かと一緒に共有しながら
感動体験をすると

めちゃめちゃ
私も挑戦したくなるのです。

 

よくありませんか?
本やセミナーを受けても、その講師の人とか
著者の人がものすごく
困難を乗り越えた物語を聞いて感じると

私も挑戦したくなっている。

 

これは多分みんな
経験していると思うのです。

 

きちんと脳のメカニズムの中で
動機づけ、達成感、強化メカニズムという
機能が働いてそうなっているそうです。

 

2、認知的枠組みが

   変化する。

 

これは何かというと
感動体験によって
認知の再構築が行われるそうです。

 

分かりやすい言い方をすると
感動すると物事の捉え方が
変わることが起きる。

 

パラダイムシフト

が起きるということです。

7.jpg

 

つまり、起きた出来事や
周りの状況に流されずに

この出来事から
私は何を学ぼうかという考え方になるから

結果として

自己効力感=私はできる

という考え方につながるように
なっているみたいです。

 

3、神経科学的根拠

 

感動している時の脳の状態は
前頭前夜と変動体の連携が行われるため
機能が高まるそうです。

 

この状況が、やる気の持続や
困難への対応力、言い換えると
メンタル耐性と評価される部分が
あるのですけど、その部分に影響する。

 

脳の前頭前夜と変動体の連携が
図られることによって

メンタル耐性が強化

されているそうです。

5.jpg

 

さらに!!この感動体験による
自己肯定力アップは

一時的なものではなく
長期的に働いているそうです!!

 

子どもの頃の感動体験が多い人や
子どもの頃の感動体験を味わった
分野においては、大人になってからも
自己効力感形成に

長期的に
影響を与えています。

 

例えば、これは僕の体験の
1つでしかないですけど

僕は子どもの頃は体が弱かったので
運動会やスポーツでは
全然活躍できなかったのです。

 

でもたった1つ
僕が小学校のときに優勝したのが
『弁論大会』なのです。

 

小学校6年生くらいの時に
弁論大会で優勝して

おそらくですが今振り返ってみると
このことを学んだ時に
あぁっ!!となったのです。

 

あのときに、人生で初めて
僕は優勝しているのです。

 

優勝=トップを

獲ったのです!!

55.jpg

 

つまり、僕は喋れる、というものは
もしかしたらあの頃に形成されていて

それが

講演家として

独立してから

花開いている。

 

自己効力感につながっている

ような気がいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼感動を自分からクリエイトする♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

このように感動体験は
単なる感情の向上だけではなく

脳の機能に影響し、私はできる

という自己効力感につながっている。

 

だから

感動体験ができるものは

とりあえずゲットすること♪

超絶おすすめです♪

 

感動に触れて人生を変えましょう(^o^)/

 

人生を変えたければ

情報と感動の

出会いである。

名称未設定のデザイン-548.png

 

特に皆さんは情報をゲットするということは
積極的にできている人ばかり。

なぜなら僕の投稿を読んでいるから♪

 

だから、あともう一個意識したら
もう幸福が倍増する!!

 

それが

『感動体験』です!!

 

感動体験をゲットする方法を
最後に言います。 2種類あります!!

 

1、感動できそうな

   情報があったら

   そこに飛び込む

 

感動の映画の広告を見たら観に行くとか。
音楽のライブも感動しか提供していない。

それが分かっているのだから

だからKAMOバンドの

ライブに行ってみる♪

1.jpg

 

2、日常に感動しにいく

 

日常ですよ!!
自分のほうから感動しにいく。

 

極端にいうと朝目が覚めた瞬間に!!

 

「うわぁ♪もう今日最高の一日♪

 感動の一日の始まりだ(^o^)/」

と言ってみる。

 

窓を開けて

「最高の天気じゃん♪」

「今日は日曜日だー♪」

「今日は木曜日だー♪」

 

ご飯を食べる前に

「めっちゃ美味しそう♪」

「マジうまーい♪」

 

いちいち感動しにいく!!

これはもっとも
パフォーマンスが高まります!!

 

これはうちの
YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROの
ステージパフォーマー

ボニカが本当にそれをしていて

真似させてもらおうと思って
今僕も取り組んでいます。

ぼにか25_n_05.jpg

 

日常に感動を増やすスーパーな方法なので
ぜひ今日からしてみませんか?

 

今回の鴨さんの
投稿マジで最高だったー(^o^)/

 

みたいな感じで、会社に行って

 

会社がある!!

今日も仕事が

できるなんてラッキー!!

 

みたいな感じで。

 

わざと、大袈裟くん大袈裟ちゃんで

感動をクリエイトする。

 

そのことで自分のやる気をアップして
困難に打ち勝つメンタル力が手に入る♪

 

こんないいことはないですよ(^o^)/

 

ということで、今日から私たちは

感動体質に

なりましたとさ♪ 

2.jpg

 

 

それでは今日という最高の1日に……

せーのっ!

いいねー♪(^o^)/

 

 

 

P.S.

今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……

 

チームビルディング、目標達成
人材育成、リーダーシップ
マネジメントなど

全ての要素が詰まった

珠玉のQ&Aタイム♪

 

会社組織で

働いている人は

ぜひゲットしてほしい

内容です!

 

 

Webから申し込むと……

たったの1500円!しかも初月無料です!!
  ↓ ↓ ↓

Voicy_salonButton2.jpg

東京カモガシラランドの生々しい
社員ミーティングを毎週お届けいたします!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

ABOUTこの記事をかいた人

講演家、YouTuber。日本マクドナルドでの勤務を経て、2010年独立。人材育成やマネジメント、リーダーシップについての講演・研修を熱い想いで行う「炎の講演家」として活躍。これらを記した著書も多数。YouTubeチャンネル登録者数100万人以上、再生回数2億回以上を数える。