ポジティブな人生はすべて自分の「心」が決める!幸せになるためのおすすめ思考法|鴨頭嘉人公式[4]

セルフイメージを高める3つのコツ

本記事は動画の【06:44】辺りから▶セルフイメージを高める3つのコツ!幸せになる方法

「心をロジック化」している倫理法人会の学び方

 

倫理法人会の学びは会長が言ってくれた通りです。

 

明朗、愛和、喜働、この3本柱です。

 

これは10年学ぼうが、20年学ぼうが、30年学ぼうが決して変わらない3つのポリシーです。

 

明朗とは明るく過ごすこと。

 

愛和は仲良く過ごすこと。

 

喜働とは、喜んで働くこと。

 

全部心です。

 

これは口じゃないです。

 

理屈じゃないです。

 

紙に書いて貼れば良いんじゃないんです。

 

自分の心の状態が明るい状態であるか。

 

自分の心の状態が人と仲良くして責め心がない状態か。

 

そしてただ働けば良いんじゃない。

 

責任を果たせば良いんじゃない。

 

「言われたことやってるから良いじゃないですか」じゃない。

 

「こんなことやらしてもらって良いんですか!?」と喜んで働いているか。

 

これができていて不幸になる人間はこの世に1人もいないそうです。

 

ここから離れた時に必ずあなたが不幸な出来事を作り出したり、起きてる出来事を不幸なことだと捉えたり、苦しいと感じるようになっているそうです。

 

メカニズムなんです。

 

倫理はやばいんです。

 

心を完全にロジック化している。

 

それが倫理法人会です。

 

だから全て今までに起きていた出来事が、倫理を勉強すると「だから上手くいかなかったんだ」って全部わかるようになってきます。

 

それくらい心をロジック化している勉強会なんです。

 

やめられまへんな。

 

じゃあまずは明るく。

 

明るくって、ほとんどの人が「俺結構明るい方だよ」って言うんです。

 

言うんですけど、ちょっと一旦立ち止まって振り返ってみましょうか、今日は。

 

これディスカッションしてもらおうと思うんですけど、昨日までの自分の笑顔で過ごしている率は何%だったか?

 

一応寝てる時間は除く。

 

寝てる時間の笑顔まで確認やや難しいので、起きてる時間で良いです。

 

1日に例えば18時間起きてるんだったら、18時間中例えば9時間笑顔だったなって人は50%だったってことです。

 

次回:5)「明朗な人」って一体どんな人?

ABOUTこの記事をかいた人

YouTube登録者数100万人超、総再生回数3億回以上。SNS総フォロワー数250万人超、オンラインサロン「鴨Biz」には1900名以上の経営者・起業家が参加し、実践的な学びを日々発信している。