【神回】システムがあっても文化が無ければチームは活きない…では文化の創り方は!?

「いいチームを創りたい!」

と思ってシステムを作っても、

実際はシステムと文化の

2つがサイクルとなって

回っていないと

チームは上手くいきません。

 

システムは時間をかければ作れますが、

文化の創り方を

分かっていないのです。

 

そのことが解明される内容なので

……神回です♪

 

<目次>

1.目標達成は、実は技術である!

2.システムと文化の創り方

3.チームの成長が止まらない♪

 

 

本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪

 


 

【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】

『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!

順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪
▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/

 


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼目標達成は、実は技術である!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

僕はニューヨークに
約1週間近く行っておりましたので、
スケジュールが
ものすごいことになっておりまして……
てんこ盛りのてんこ盛りのてんこ盛り♪

 

4207-8512-D29886724588.jpg

 

昨日は東京カモガシラランドの
社員ミーティングでした。

 

いつもは大体4時間くらいするのですが、
今回は参加人数が
最大だったんじゃないでしょうか、
約30名が集まって。

 

 

うちの会社では
『社員ミーティング』を販売しているので、
オンラインサロンメンバーさんが

『社員ミーティングに

 参加できる権』

を買うことができます。

 

 

今回は、
Voicyパーソナリティもされている
歯科ゴリラ先生のマツこと
松倉裕規(まつくら ひろき) 先生と、

そこのNo.2のわーちゃんこと
高田若奈(たかだ わかな)さんと、

No.3の中井咲耶(なかいさや)さんの
3人が参加してくれたので、

ものすごい熱量の

ミーティングになりました!

 

571137718_25148551058165289_5361679237070798333_n_02.jpg

 

その後、
急いで自由が丘の音楽スタジオに移動して
ミュージックビデオの撮影。

 

武道館での1曲目
『We are dreamer』という曲を
映画監督の酒井監督に撮ってもらいました!

カモバンドのレコーディング風景を撮影して、
ミュージックビデオの撮影です♪

 

 

その後、
次回11月6日の
カモバンドライブのリハーサル。

 

カモバンドの活動を3つ同時に
バーっと半日間やって
急いで池袋に戻ってきて、
目標達成プログラムの最終プレゼンで
フィードバックをするという
1日だったのですが、

この最後の

目標達成プログラムの

最終プレゼンで

ドえらい気付きが

起きました!

 

 

それは皆さんの現場で活かせる内容なので
持って帰ってもらおうというのが
今日の趣旨でございます♪

 

 

この『目標達成プログラム』が
どういうものかをザックリいうと……

 

【目標達成というのは

 実は技術である】

 

 

でも目標達成できない人や、
目標達成ができる時もあるが
できない時もある人がほとんど。

 

つまり、上手くいったり
上手くいかなかったりを繰り返す、
再現性のある状態になってない人。

 

 

この両方ともに

足りないのは

『スキル』なんです!

 

 

これをほとんどの人は

「私は意思の力が弱い!」

と自分の意思のせいにしますが
それは全く違います。

 

 

目標達成プログラムの卒業生全員に
同じことを言うのですが……

【意思は弱い!

 システムは強い!】

 

システムにしなきゃいけないんです。

 

ML_05.jpg

 

このシステム、
いわゆるスキルには3つあります、
因数分解すると。

 

1つ目が

『目標の作り方』のスキル。

 

これはほとんどの人が学んでいません。

 

目標ってなんだか
『ただ紙に書けばいい』みたいに
なっていますが、全然違っていて。

 

ロジカルに5つの作り方を
ちゃんと学ばないと、
この目標って
ちゃんとしたものが作れません。

 

 

そもそも

目標の作り方が

下手だったら

目的地にたどり着かない!

 

 

言ってみれば、
カーナビで目的地の入力を
間違ってるのに
目的地にたどり着けるわけ
ないじゃないですか。

 

ようは富士山に行きたければ、
富士山の住所を入力しなきゃいけないのに
高尾山を入力している人とか、
なんか山の方と
入力している人とかが多いんです。

 

これを学ぶのが1個目。

 

 

2個目は

『目標を達成するための

 アクションプランの

 作り方』です。

 

これは学んでいない人だらけ!
それをスキルとして身につけます。

 

 

そして3つ目

……これが一番大事!

 

実はこの

アクションプランの

修正をするための

『環境を手に入れる』

なんです。

 

 

これはさすがに
目標達成プログラムを受けてください♪

 

パッと耳で聞いたくらいでは
すぐに理解できない内容です。

 

だけど、やってみると
「あ!なるほど!」ってすぐなります。

 

複雑じゃないんだけど

深い♪

 

 

ぜひこの3つを手に入れてもらいたい
ということで始まったのが
『目標達成プログラム』です。

 

もう3年以上やっているプログラムで
みんなどんどん目標達成しています。

 

 

例えば、ダイエットの目標達成とか
副業収入の達成とか
SNSのフォロワー数の達成とか。

 

あとは新しい学びとして
英会話のスキルとかを身につけるとか、
ありとあらゆる夫婦関係の
目標を設定したりする人がいるくらい、

人生のどの部分を

切り取ってもいいんです。

 

 

この目標達成プログラムのゴールは、
その目標達成プログラム中に立てた目標を
達成することではありません。

 

 

その成功体験の中で再現性のある

『目標達成のスキル』

を自分が身につけて、

仕事でもプライベートでも
ダイエットでも何でも

それを使いこなせる

自分になること♪

 

 

これが目標達成プログラムに
参加した人が手に入れられる
ベネフィットになっています。

 

何個でも目標達成ができるようになって

達成するほうが簡単!

達成しないほうが難しい状態になって
卒業するプログラムです!

 

_MG_8759-2009_05.jpg

 

3ヶ月に1回のサイクルで
最終プレゼン大会があります。

 

昨日は5チーム、
A・B・C・D・Eチームのチームの中で
代表の人が1人ずつプレゼンを発表した後、
僕が1人ずつにフィードバックをしました。

 

そして最後に全メンバー、
それはプレゼンする人だけが
参加しているんじゃなくて、
このプログラムの
参加者全員が聞いているので、

その全員に対して
目標達成プログラムの生みの親、
この組織のトップの鴨頭嘉人が

「これは全員、

 現場に持って

 帰れるからね♪」

と話した内容を、
これを読んでくださっている皆さんに
持って帰っていただきます。

 

すごい内容です!

 

 

ほとんどの会社や組織やチームは

「何とかして

 いいチームを創りたい!」

とリーダーも思っているし
メンバーも思っています。

 

だけど上手くいかない。

 

 

その原因の
かなり多くを占めているのが……

 

システムを作れば
チームは良くなると思っているが、

実際は

『システム』と『文化』

この2つがサイクルとなって

回っていないと

チームは上手くいかない。

 

 

でもシステムの作り方は
時間をかければ可能だが、
文化の創り方が分かっていない。

 

そのことが
解明される内容になっておりますので、
神回だと思います♪

 

 

次の章は
目標達成プログラムの最終プレゼンで、
僕が全メンバーに伝えた

システムと

文化の創り方です。

 

ぜひ現場で活かすために読んでみてください!

それでは行ってらっしゃい♪

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼システムと文化の創り方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

みんなはみんなで
グループでシェア会をしているでしょ?

 

俺は俺で
やまぴ(山村恭弘さん)と
マッスル(松澤卓さん)と
シェア会をしているんだけど……

もうね、勉強になりまくり!
お前らが悪いんだ♪

 

すごい刺激がくる!

勉強になるね!

 

 

これは本当に生々しい話だけど、
今日発表を聞いた人は
みんな分かると思うけど、
レベルが高くない?スピーチの。

 

全員が「何これ!?」って思うよね♪

 

俺、思わず冗談で言ったんです。

「今日って話し方の学校の
 スピーチアワードだっけ?」って。

 

 

それくらい、
1年かけて教えたレベル以上の
スピーチしか今日は聞けなくて♪

 

もちろん、
かぶっている人もいると思うんです、
話し方の学校と。
俺は顔を見たら分かるけど。

 

だけじゃない!

 

話し方の学校を受けていなくても、
そのレベルのスピーチに
みんながなっていて。

 

これは文化継承なんです。

 

 

ようは発表する人だけが
発表している会ではありません、これは。

 

メンバーが聞いていて、
そして「発表者から学ぼう!」
っていう人しか来ていない!

 

だから目標達成のコツを
学ぼうとしているんだけれども、

学ぶ意欲が強いから、

スピーチの型まで

学んじゃっていて。

 

 

だってみんなそう。

 

挨拶した瞬間に

「私の3ヶ月の目標はこの目標でした。
 気付いたことは3つあります」

みたいになっていて。

 

最後は

「みなさん!
 これを意識して
 やっていきましょう!」って。

 

もうWAB(Who・A地点・B地点)とか
スピーチの型とか
全部入っちゃっていて……
すごいなと思った!

 

 

でだ!

我々が今、議論していた内容を、
みんなの実生活とか会社経営とか
家庭経営に活かせるので話します。

 

これは自分自身もそうだったんだけど、

システムと文化は

因数分解すると

別々ですが、

実は両方があって

両方がやっと成り立ちます。

 

 

例えば、
システムだけで
人材育成をしようと思っても
文化が整ってないと、
そのシステムが動かない。

 

これは分かるよね?

 

 

例えば、
マクドナルドは3700店舗ありますが、
マニュアルから何から全店舗同じ。
つまりシステムは1個。

 

だけどめちゃくちゃ上手く
それを使いこなして、
素晴らしいホスピタリティのある店舗とか
衛生管理とか
プロダクトの管理とか
全部ができいてるお店もあれば、
ぐちゃぐちゃなお店もある。

 

じゃあその違いは何か。

 

システムの違いではない。

文化の違いである、と。

 

 

じゃあ「文化が大事だ!」ということに
フォーカスしすぎて
文化だけをやろうとしたら、
それはどうやったら文化にできますか?

 

システムで

文化を創るんです。

 

 

例えばこの発表会は、システムなんです。

 

目標達成プログラムを
最初に開発した時から
こういうシステムは用意されていました。

 

ここで目標達成した成功事例を
プレゼンしてもらうことで
全員が学んで持って帰れる、と。

 

 

別にこれは
勝者を称える会ではありません。

 

全員が学んで持って帰る会なんです。

そういうシステム!

 

 

そのシステムの中に
意欲の高い皆さんみたいな人がいるから、

内容だけじゃなく

発表の仕方まで学ぶ

という文化を、

みんなが創った!

 

 

システムを作るのはマネジメント側。

 

文化を創るのは……

メンバーなんです。

 

 

だからこの目標達成プログラムの
プレゼンテーションまでが
こんな文化になった理由は
「6クール目です」とか
「4クール目です」という人が
今もいるからなんです。

 

これ毎回1クールで卒業したら
システムはあるけど
文化は生まれていません。

 

 

我々がシステムを作ったが、
文化は何クールも継続している人が創って、
それが初めての人にも伝わって
継承されてるんです。

 

美しくないですか?このサイクル♪

 

これはここだけにするのは
もったいないし、
みんなの現場に持って帰ることなので……
我慢できないので喋っちゃいました♪

 

今日は以上です!
ありがとうございました!

せーの、いいね♪

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼チームの成長が止まらない♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

いかがでしたか?♪

 

ピンときた人はすぐに現場で
小さいやり方でもいいので
始めてみてほしいと思います。

 

_MG_8726-1976_05.jpg

 

ほとんどの人は『文化』というと
日頃のコミュニケーションとか……
今いるメンバーのことを
「うちはそうじゃないんです」とか。

 

ようは

「鴨さんのところは意識が高くて
 素晴らしい社員さんや
 アルバイトさんが入ってくるから
 上手くいっているんでしょ?」と。

 

「うちは違いますから」みたいに
すぐ人のせいにするのですが

「あなたの会社に
 文化を創るシステムはありますか?」

から考えたほうが絶対に得します!

 

 

だって

「あの会社はそうだから」

と羨んだところで

自分にメリットはゼロ。

 

 

そうじゃなくて、
文化を創るのもシステム。

 

 

そしてその文化が創られたら、
もともと作ったシステムが
活き活きと回り始め、

そのシステムが

さらに強い文化を

メンバーが生み出していく

サイクルに入る!

 

 

これがあると

チームの成長が

止まらないんです♪

 

_MG_8713-1963_02.jpg

 

僕でいうと
YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROというのは
このシステムがないまま創ったので、文化を。

 

僕が直接、週に6回吠えて、
怒って怒って、
チームメンバーが泣いて泣いて、
できたんです。

 

だからものすごく時間がかかりました。

 

今のYAKINIKUMAFIA IKEBUKUROの
文化が創られるのに、2年かかった。

 

 

ところが和牛の刀は違います。

 

最初から

システムで文化を創る!

 

文化を創るための
システムも作っていたので、
YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROが

2年かかった文化を

たったの3ヶ月で

創ることができました。

 

 

それくらい

今日の内容を現場で使うと

劇的にチームが変わるので、

ぜひチャレンジしてみて

ほしいです!

 

 

今日の内容を読んで
「目標達成プログラムに興味が出た!」
という人のためにリンクを貼っておきます♪

 

目標達成プログラム_スクエア_01.jpg

 

▼究極の目標達成プログラム
(※こちら→) https://kamogashira.com/sap_line/

 

 

それでは今日という最高の1日に……

せーのっ!

いいねー♪(^o^)/

 

 

 

P.S.

今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……

 

皆さんの役に立たない

かもしれない!!

 

ただ分かる人には分かるし、
今回のエピソードを聴いておくと
今後理解ができるかもしれません。

 

今すぐに再現性のある
内容ではありませんが

知っておくといずれ

役立つ日が来る内容です♪

 

 

Webから申し込むと……

たったの1500円!しかも初月無料です!!
  ↓ ↓ ↓

Voicy_salonButton2.jpg

東京カモガシラランドの生々しい
社員ミーティングを毎週お届けいたします!