部下のミスをモチベーションを下げることなく注意することができる秘伝テクニックを大公開!|鴨頭嘉人公式[6]

部下のミスを上手に指摘する方法

本記事は動画の【10:38】辺りから▶部下のミスを叱責_相手に逆ギレされることなく「指摘する」テクニック

面倒なことから目を背けずに向き合うことで問題解決能力のスキルがアップしていく

 

それ会社でも同じように起きるので。

 

だからできるだけ手間をかけるのは手前、最初の方が良いんです。

 

後にすると大きくなった問題の対処しなきゃいけないんで、より大変になります。

 

手前だったら小さいんで。

 

一応問題というか、部下のモチベーションを上げながら指摘をするってやや難しいことなんだけど、でも手前だったらまだちっちゃいんで。

 

でも大きな問題になってからそれしようと思うと結構大変。

 

だよね?

 

例えば、ちょっと変な言い方だけど、部下が小さいミスばっかりしてるのを「何やってんだよ!ちゃんとやれよ、ちゃんとやれよ…」

 

段々モチベーション下がって、部下が横領とかしたらそれを改善しようと思ったら結構大変じゃない?

 

でもそんなのいっぱい起きてるでしょ?

 

世の中的には。

 

モチベーションが下がって。

 

「ちゃんと見てくれてないのにうるせーな」

 

文句ばっかりで「割に合わねえよ、だってこんな安月給でさ…」ってバーンってお金取るやついっぱいいるもんね。

 

でもそれに対してモチベーション上げるってできる?

 

だいぶ難易度高いよね?

 

こんな風に問題ってどんどん大きく育つという特徴があるので「できるだけ手前の間に大変だけど、めんどくさいけど、良いフィードバックができるようにしておいた方が良いよ」っていうのがスキル的な答えになります。

 

OKかな?

 

はい、素晴らしい質問でした。

 

拍手、亀ちゃんに。

 

せーの、イイね!

『部下のミスをモチベーションを下げることなく注意することができる秘伝テクニックを大公開!|鴨頭嘉人公式』のTOPへ戻る

ABOUTこの記事をかいた人

YouTube登録者数100万人超、総再生回数3億回以上。SNS総フォロワー数250万人超、オンラインサロン「鴨Biz」には1900名以上の経営者・起業家が参加し、実践的な学びを日々発信している。