部下のミスをモチベーションを下げることなく注意することができる秘伝テクニックを大公開!|鴨頭嘉人公式[4]

部下のミスを上手に指摘する方法

本記事は動画の【06:28】辺りから▶部下のミスを叱責_相手に逆ギレされることなく「指摘する」テクニック

鴨頭嘉人がおすすめするフィードバックの方法とは?

 

例えば、何回も同じことを頼んだけどできなかったと言う場合は、指摘はしてあげた方が良いですよね?

 

ミスがあるんだから。

 

例えばその時に

「亀ちゃんさぁ、最近頼んだことちゃんと期限内に上げられるようになったよね。すごい成長だと思うよ。だけどさ、ここ同じところミスしてるの気がついてる?あぁそうか、気が付いてなかったかOKOK。これ前回も教えたことなので、じゃあ2回同じところを間違える。これ3回も4回もやっていくと仕事の生産性が上がらないし、会社からの信頼も上がらないし、評価も上がらない。困るよね?じゃあどうやったら同じ間違いを繰り返さないように済むかと言うと、やっぱり自分で一度間違えたところの改善の方法、例えば『メモをしておいてもう一度見直す』

 

とか。

 

「できるようになったところは見直さなくて良いんだけど、やっぱり自分で同じところをミスしないように、2度繰り返さないっていうことを自分で仕組みにしないとダメなんだよね。なので今回2回間違えたところに関しては、今後どのように改善するかというマイルールを自分で作って欲しいので、『このマイルールにしました』っていうのを今日提出して?それ確認してあげるから」

 

みたいな感じです。

 

ちゃんと指摘してるでしょ?

 

「2度と間違えちゃダメだよ」って明確に言ってるんです。

 

だけどなんか否定された感じがあまりしないですよね?

 

なぜならば「何回も失敗すると君が損するから、君が損しないような方法があるので、それやりなさい」って言ってるから。

 

非常にめんどくさいんですけど、非常に丁寧な方法があります。

 

これはフィードバックのスキルになります。

 

なんとなくわかってきました?

 

めんどくさいですよ?

 

次回:5)問題が大きくなる前に解決したいなら早い段階で「相手と向き合う」ことが重要だ!

ABOUTこの記事をかいた人

YouTube登録者数100万人超、総再生回数3億回以上。SNS総フォロワー数250万人超、オンラインサロン「鴨Biz」には1900名以上の経営者・起業家が参加し、実践的な学びを日々発信している。