コミュニケーション能力不要!?言いたいことが相手に伝わるたったひとつの重要ポイント|鴨頭嘉人直伝[4]

コミュニケーション能力の必要性

本記事は動画の【8:21】辺りから▶コミュニケーションが苦手な人は、まず〇〇を知れ!

相手が喜ぶプレゼントを贈る大切さ

相手が「何をポジティブだと思うのか?相手が何をネガティブだと思うのか、嫌がっているのか?」ということです。

 

もうなんか皆さんも日常のコミュニケーションの中ではそういうことを意識していることないですか?

 

例えば、一緒にアルバイトをしている時の仲間が「バイト辞めたい」と言った時に、引き止めようと思ったらあの手この手で引き止めようとするじゃない?

 

あの時ってみんな同じこと言う?

 

なんか体育会系のスポーツマンがちょっと「バイトを辞めようかな」って言った時に、「大丈夫だよ。みんな君のこと友達だと思ってるよ」とか言っても「知るか」みたいになるかもしれない。

 

「お前何言ってるんだよ。AJCCでポテトで優勝するって誓ったじゃないかよ。俺はやるよ。やろうよ、一緒に」っていう感じじゃん。

 

で、まあちょっと極端…わかんないマックトークになっちゃった。

 

相手の人がわからないと、相手が何を喜ぶかをわかってないと、そのプレゼントは喜ばないということです。

 

例えばリョウマ、誕生日のプレゼントで急に指輪プレゼントされたらさ、その人と一緒に仲良くなりたいと思う?

 

思わないよね?

 

「また変なの持ってくるんじゃねえかこいつ」って思うよね?

 

「俺のこと全然わかってないなこの人」と思うもんね?

 

そうだよね?

 

喜ばないです、同じ指輪でも。

 

もしかしたらシラユキだったら「うわー」とか言ってホイホイついて行くかも知んないじゃん。

 

ごめんごめん、嘘嘘。

 

人によるってことです。

 

その人が心が動くポジティブな情報や、ネガティブな情報は。

 

それをプレゼントする。

 

ポジティブな情報や、ネガティブを回避できるというプレゼントを贈る。

 

これがスピーチの目的というか目的を達成するための技術です。

 

次回:5)鴨頭嘉人直伝!相手のことがわからない状況で良いスピーチを行う方法とは!?

ABOUTこの記事をかいた人

YouTube登録者数100万人超、総再生回数3億回以上。SNS総フォロワー数250万人超、オンラインサロン「鴨Biz」には1900名以上の経営者・起業家が参加し、実践的な学びを日々発信している。