【経営者・リーダー必聴】活き活きと成長している会社員はどんな共通点があるか!?

会社員でも

『圧倒的に輝く人』と

『停滞してしまう人』の

違いは何か!?

 

実例から見えるのは

役職を超えた思考と

行動の積み重ねでした!!

 

その差が

組織全体の成果まで

変えてしまう

理由についてお伝えします♪

 

<目次>

1.東京カモガシラランドの質問のレベル!!

2.生き生きと働く人には共通点がある

3.心の矢印を上を向けて働こう!!

 

 

本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪

 


 

【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】

『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!

順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪

▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/

 


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼東京カモガシラランドの質問のレベル!! 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は会社員をしながら

生き生きと輝いて

成長しながら

働く方法!!

和牛12.png


そういうメンバーの共通点について
お話ししようと思います!!

会社員の人は要チェックでございます!!

そして会社員を教育する
中間管理職と経営者の人は
絶対に最後まで読んでください。

最初、少しうちの会社の
メンバーのエピソードをいくつか
ご紹介しようと思うのです。

東京カモガシラランドの

社員ミーティングをして

ML_05.jpg


社員ミーティングの
最後にQ&Aをするのです。

 

その時によくある質問なのですけど
例えば今、和牛の刀西新宿1号店で
店長をしているレンこと

森蓮(もり れん)

 

レンは、例えば

 

『スーパーバイザーとして
店舗をチェックをする時には


どんな視点でお店を
見ればいいのでしょうか』


みたいな質問をしていくのです。

森蓮.jpg

スーパーバイザーではないのです、レン。
店長なのです。

 

店長なのですけど

スーパーバイザーとして

店舗をチェックする時の

視点についての質問

をしてきているのです。

あとは役員をしている

司(つかさ)なのですけど


『ビジネス脳トレ
速読スクールのオーナーさんが

もっとセールスを獲得
できるようになるために

どんなサポートをしたらいいでしょうか』


という質問が来るのです。



513901172_9702795613175682_2300602887353615121_n.jpg

ビジネス脳トレ速読スクールのオーナーは

経営者なのです。

司は役員なのですけど
経営者の人をどうしたら
サポートできるでしょうか?
という質問をしてくるのです。

あと最近は

佐藤香奈恵(さとう かなえ)さんは


禅WAGYU株式会社の偉い人になったので
僕の部下ではなくなったのです。

禅WAGYUという会社のメンバーですけど
その会社が所属している吉祥吉グループという

赤木清美(あかぎ きよみ)会長が作った
もっとでっかいグループがあるのです。

香奈恵さんが
禅WAGYUの会社に行く時によく

『禅WAGYUの中で生まれた
 良い事例を
 吉祥吉グループ全体に広げて

 グループ全体の店舗運営のレベルを
 上げていくには
 どんな提案方法がありますか』

という質問をしてきていたのです。

BeautyPlus-Image-Enhancer-1761572641435.jpg

すごい!!分かりますか!?

今の自分が

与えられた役職よりも

1個上の悩みを

もうもっている

ということなのです。

つまり

1つ上の視点を

すでにもっている。

そして、2つ以上上の役職の人に
教わろうとしているということなのです。

あとは、今
YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROの店長


谷廣慎(たにひろ じん)と


あと和牛の刀・西新宿1号店のレンと


そしてステージパフォーマーの

ボニカが!!

来期の

『人と金 経営塾』に

入学するそうです!!

じんとぼにか.jpg

一応言っていいですか!?

『人と金 経営塾』は

経営者向けの塾なのです!!

もちろん人材の採用とか育成とか
組織マネジメントとかバリバリやりますよ!!

そして資金調達だったり
キャッシュフローだったりの勉強も
あるのです。そこに入学してくるそうです。


年間数100万円の講座ですよ!!

それを会社員の給料で
入学して学ぼうとなっているのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼生き生きと働く人には共通点がある

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


これは今まで話した全員の
エピソードに共通すること。

『すでに1個以上

上の視点で学ぼう』

としているということです!!

こういう人は、めちゃめちゃ生き生きと
輝いているし、めちゃくちゃ成長している
ということです。

1.jpg


これと反対が

一つ下の仕事をしている人たちは
どんどんモチベーションが下がって
赤字社員になったり問題を起こしたり

不平不満を

もつようになります……

6.jpg


これは、僕がマクドナルド時代に
嫌というほど見てきました。

例えば、ダメなお店の特徴として
店長がアシスタントマネージャーといって
一般社員の仕事をしていることです。

例えば、物を数える
インベントリーの仕事などをするのです。

そして普通の一般社員は
何の仕事をするかというと
お店の中でハンバーガー
作ったりしているのです。

お店の中で社員がハンバーガーを作ると
アルバイトスタッフさんは
何をするかというと

サボります。


そして少しでも人が足りない時間があると
社員が何か手伝ってくれないと言って
不平不満をもつようになります。

そうなのです!!

組織というのは
めちゃくちゃシンプルに説明すると

そこで働いている

人間の心の矢印が

上向きだと

全体がポジティブで

成長して結果が出ます!!

3.jpg

 

人間の心の矢印が下に向くと
どんどん空気が淀んで成果が出なくなって
不平不満だらけになる

ということなのです……

 

これを管理するのが

管理職の一番大事な仕事!!

 

例えば一つの例なのですけど
僕が青森県弘前市のお店に転勤した時に
店長として配置されました。

 

青森では、実はサテライト店舗といって
平均月商が低いお店がオープンしていました。

 

大体テナントさんとして
イオンショッピングセンターの
中に入っていたりするような
お店が多いのですけど


店長を配置できないくらい
売上が低いのです。

 

だから、ほとんどの場合は
アルバイトさんだけで
その店舗を運営してもらわないと
いけないお店なのです。

20251122-Voicy.png

 

僕は先にサテライト店舗が
オープンし終わっていて

その後にサテライトではない
ドライブスルーのお店のオープンに
僕が店長として行ったのです。

ドライブスルーの
お店のグランドオープンの時に
店の中から
なかなか離れられなかったのです。

だけどサテライト店舗を
早く自立させないと
シフトが回らないのです!!

その時に僕がどうしたかというと

そのサテライト店舗で働いている高校生の
やる気がありそうな、どちらかというと
やんちゃでパワーが
あり余っている男の子がいたのです。

高校生なんです!!
会社として
高校生はアルバイトマネージャーに
なれないのです!!

だから、これは
時効だから言っているのだけど

例えばクローズシフトといって
お店のお金の締め、キャッシュの締め、
売上カウントをしたり
それを納金したりするお仕事。

これはアルバイトマネージャー以上しか
行ってはいけないのだけど
僕はその男の子にこう言いました。

「あのさ、お前めっちゃ
 仕事のセンスが
 あると思っているんだよ。

 本来だったら普通に
 アルバイトの仕事だけではなくて
 アルバイトマネージャーの
 仕事もできるくらいの
 センスが君にはあるのだけど……

 だけどマクドナルドの規定としては
 高校生は
 アルバイトマネージャーの
 仕事をしてはいけないという
 ルールがあるわけ。

 だから
 アルバイトマネージャーとしての責任は
 俺が取る。

 けれども実際は高校生では
 本当は任せられない


 現金を締める、売上げを締める
 という仕事


 お前に教えてあげようと思うんだけど。

 責任は俺が取る。
 代わりにその重要な仕事
 本来なら
 他の高校生には任せられない仕事。

 やってみないか?」

そう言うのです。

すると

「えっ!?いいんですか!やります!!」


となるのです。

1.jpg

そこから、その男の子らは
元々やんちゃだったから
ハンバーガーを作るだけではなくて

少し裏でハンバーガーを
盗み食いするような子だったのです。

だけど、そこから

めちゃめちゃ真面目になって
めちゃめちゃ勉強して

どんどん成長していく

ということが起きます。

一応、ルール違反なので時効だと思って
お話ししているのですけど……

1個上のタイトルの

仕事を任せると

人はやはり

責任感をもちます。

人間的にも成長して
ものを見る視点も変わるのです。

実際、この男の子は
キャッシュを
締める業務を教えただけです。

それなのに、新人スタッフが入ると
「僕がトレーニングします!!」と
どんどん人材育成する優秀なスタッフに。


1個上のタイトルの仕事を任せることで
この店で働いていた
大学生アルバイトマネージャーは

店長の仕事ができるようになります。

そして、このお店には
社員が必要なくなります。

そうです、そこで

働く人間の

心の矢印が上を向くと

生産性が上がり

利益も増えるのです。

増えた利益はみんなの賃金アップに回されます。

これが、これからの人手不足時代
人の価値が爆上がりしている現代の
最も重要な組織マネジメントの方向性です。

名称未設定のデザイン-625.png


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼心の矢印を上を向けて働こう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

経営者と管理職の仕事というのは

メンバーに仕事を押しつけるのではなく

『1個上のレベルの仕事を

 やってみないか』

と、その気にさせる
コミュニケーションを取ること。 

3.jpg

 

これが

管理職・経営者に

求められている

一番大切なスキルです。 

 

そうではないと、ただの
押し付けになってしまいます……

 

このコミュニケーションの
スキルを身につけて

ぜひメンバーさんがいつもより
ワンタイトル上の視点で働いて

モチベーション高く生き生きと
働けるチーム作りに
取り組んでみてください。 

 

うちのグループも

どんどんみんなを

上向きにしていきます!!

2.jpg

 

今回は、会社員の人、メンバーさんが
どんどん生き生きと輝いて働けて

しかもどんどん成長して
組織としても成果の出る
マネジメントについてでした。

 

人がやはり

上を向いている時というのは
生き生きしてるのです。

 

当たり前ですけど
例えば野球部があったとしましょう。

 

一つの高校は甲子園を目指している。

 

一つの高校はとりあえず練習をしている。

 

これは矢印が違うので

全然違うチームの

雰囲気になっていく。

 

会社でも、きちんとこの
矢印というものを
マネジメントしないとならない

ということなのです。

 

これが例えばマクドナルドでいうと

アルバイトさんが
アルバイトマネージャーの仕事をして

アルバイトマネージャーさんが
社員の仕事をして

社員が店長の仕事をするようになると

店長は暇になるのではないですか?

 

そう思うかもしれませんが

基本的に組織の上の
タイトルの人間のほうが

自分で仕事を作ることができる
プレイヤーなのです。

 

すると、その人が
仕事を生み出すことによって

チーム全体が

さらに成果が出て

結局は賃上げ、時給アップ

につながるということなのです。

 

例えば、うちの会社
東京カモガシラランドグループでいうと

トップは鴨頭嘉人で

No.2のポジションにいるのが

ヒロキングなのです。

ヒロキングと鴨さん.jpg

 

つまりメンバーがヒロキングの仕事を
どんどん奪うと、僕はどんどん
企画を生み出すので

それをヒロキングに振ると
ヒロキングがちゃんと形にしていきます。

 

結果がめっちゃ出るから

みんなの年収が上がる

という仕組みになります。

 

東京カモガシラランドは
社員の平均年収1000万円以上の
中小企業を目指していますが

これは組織全員が
上向きだったら実現可能な目標です。

 

組織全体が上を向いて
成長している状態というのは
全員がハッピーになる。

 

それくらい
大切なお話でございますので

ぜひ管理職の人も、そして社員さんの人も
アルバイトさんも。

 

上を向いて

自分が働けているか

ということを意識して

5.jpg

今日から現場で輝いて
成長してあげてください!!



 

 

それでは今日という最高の1日に……

せーのっ!

いいねー♪(^o^)/

 

 

 

P.S.

今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……

 

万人幸福の栞の解説をしています。

 

「病気になったら

 働きなさい」

の本質的な意味とは……。

 

これを聴いて

自分の心の矢印が

今どっちに

向いているのかを

ちょっと

意識してみてください。

 

 

Webから申し込むと……

たったの1500円!しかも初月無料です!!
  ↓ ↓ ↓

Voicy_salonButton2.jpg

東京カモガシラランドの生々しい
社員ミーティングを毎週お届けいたします!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!