先日開催された
『人と金 経営塾』では
「ニューヨークで
学んだこと」
についてみんなと議論しました。
そこでの内容は
哲学的な内容だったので
今回は分かりやすく
かいつまんでお伝えします!
経営者はもちろん
会社員の人にこそ
知っておいてほしい
内容です!
<目次>
1.ニューヨークで学んだこと
2.多様性の社会の中では『鎖国』が重要
3.自分を諦めないでほしい!!
4.深い議論ができる仲間を増やしたい!
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪
【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】
『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!
順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪
▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ニューヨークで学んだこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕がニューヨークから帰ってきて
最初の仕事は
『人と金 経営塾』二連チャンと
『起業塾』♪
こういったスケジュールで
やっているんですが
昨日一昨日は
『人と金 経営塾』をやりました。
そこでのオープニングトークとして
せっかくのニューヨーク帰りなので
“ニューヨークで学んだこと”
からオープニングをやろうと思って
サービスも含めて話しました。

これは2時間以上の
議論になっていくんですが
ディープな哲学レベルまで
いってしまったので
この記事ではこの2時間以上の
哲学的な内容を
お伝えすることは不可能です。
なので今回は
分かりやすいところだけかいつまんで
この記事を読んで
くださっている皆さんにも
お届けしてみようと思います(≧∇≦)♪
あくまで少人数の経営者の塾なので
経営者目線の話だったりするんですが
会社員の人にこそ
読んでほしい内容
のところを
今回はお伝えします!
まずニューヨークで
僕が感じたことなんですが……
いっぱいありますよ(^o^)/
いっぱいありますが
それを全部言っていると
それだけで終わっちゃうので
ニューヨークと日本の
一番大きな違いを一言で言うと……
「多種多様な民族が
ごった煮で
暮らしている」
こういうところだと思います。
アメリカはもちろん
アフリカ、アジア、ヨーロッパなど
ありとあらゆる国々の人が
一つの街に集まっています。
ニューヨークは
アメリカ人ばかりが
いるわけではありません。
これは一見
良いことのように見えます。
もちろん良い面もある。

だけど
「いろんな民族の人たちが
自分の好きなように生きている」
ということのデメリットもあります。
ようは……
『多様性のメリット』
と
『多様性のデメリット』
これらがニューヨークという街には
すごくあるなと思いました。
まず多様性のメリットは……
「他人が気にならない」
ようは他人の目が
ほとんど気にならないということです。
どうしてかというと
「みんな違うもんね」というのが
よく分かります。
日本にいるとみんな日本人だから
例えば
「普通だったら順番は
ちゃんと守るよね」
「普通だったらゴミは
町中に捨てないよね」など
“普通だったら”ということを
ある程度多くの人が
共通してもっている。
これももちろんメリットです。
デメリットは
それを守っていないと
「何、あの人?」という
目で見られること。
だから、他の人と違うことが
やりづらいというのが
日本のデメリットだと思いますが
ニューヨークはその反対で
他の人と
全然違うことを
やっていても
別に誰も気にしません。
だから街中で急に踊っても
「踊ってるな」だし、
でっかい声で歌っている人も
いるんですが
「歌ってるな」だけで
誰も気にしない。
ちょっと極端なことを言うと
全裸の人もいるけど
「全裸の人もいるんだ。
今日のパレードは」みたいな。
本当にそういう感じなんです。
別にこれが全部良いという
意味ではありませんが
それが許容されている
受け入れられている
ということです。
反対に『多様性のデメリット』を
一言でまとめると……
『クオリティが下がる』
例えば、歩行者は信号を
ほとんど守りません。

守っている人は1割もいません。
車がガンガン来ていても
平気で渡っていく。
「車が止まればいいんだよ」
という感じなんです。
そして、ほとんどの車は
ずっとパーパーと
クラクション鳴らし放題。
海外の音って
だいたいクラクションの音が
入っているでしょ?
キングコングの西野亮廣
(にしの あきひろ)さんが
ニューヨークからVoicyを
やっているときに
クラクションの音が入っていますよね。
実際にそうなんです。
「お前邪魔だ!どけ」
「俺が行くんだ」
「俺が中心なんだ」
という人ばかり。
例えば
飛行機に乗るときは
行列ができますよね。
そういうときも
ニューヨーク辺りの人は
平気で割り込みます。
日本人じゃ考えられませんよね。
でも平気なんです。
自分は急いでいるんだから
「俺は早く行くために割り込むよ」
と堂々とやっている。
つまり
クオリティが
めちゃくちゃ下がる。

ゴミをその辺に
ポイポイ捨てるので
街中がめちゃくちゃ汚い。
トイレもベチョベチョで
日本と比べると衛生面は最悪です。
僕と宇宙一のカミさん・明子さんは
信号待ちを守るほうなんですが
守っていると後ろから
ドンとぶつかってくる。
なぜなら信号待ちを
守らない人のほうが
メインだから!
守っている人のほうが珍しいから
守っている人のほうが生きづらい。
守らない人のほうが生きやすい。
つまり
適当に生きている。
クオリティの低いほうに
人は流れて行っちゃうので、
街のクオリティ全体が下がる
ということです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼多様性の社会の中では『鎖国』が重要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「この話を会社経営でどう考えるか」
という議論を経営者同士でやりました。
一番の争点は何かというと
僕が言ったことです。
僕が言ったことは……
「多様性というのは
素晴らしい概念で美しいので
ひっくり返しづらいが
こと会社経営において
多様性を許容するのは
リスクが多すぎる」
つまり、社員が
「多様性を許容してください」
というふうにやると
『クオリティが下がる』
ということです。
「仕事を適当にやってもいい」
「自分の好きなように働けばいい」
「自分が働きたい気分のときには働くが
そうじゃないときには働かない」
となってしまう。

さらに、時間を守る人と
守らない人が出てくると
守っているほうが
バカらしくなるので
守らないほうに
流れていってしまう。
人間は“やすき”のほうに流れる。
つまり
クオリティが
低いことを許容すると
低いほうに
全体が合ってしまう。
「会社経営でこれをやると
確実に組織は腐るから
多様性は社会として
受け入れている風潮はあるが
その中で鎖国をするのだ」
ということです。
例えば
オンラインサロンは
『鎖国』です。
現代は
「いろんな生き方があっていいよね」
という多様性の時代。
これには抗うことができないし
許容したほうがいい。
今更統一協会みたいな
社会になるべきじゃないと思います。
「いろんな人が
いろんな生き方をしてもいいが
でもそのぐちゃぐちゃな状態だと
生きづらさも感じるから
多様性の広がった社会の中で
鎖国した空間も
あったほうがいいよね」

ようするに……
【コミュニティの時代】
会社はコミュニティの
一つであるということです。
オンラインサロンもコミュニティ。
家族もコミュニティ。
「つまり、コミュニティというのは
多様性が爆発した社会の中の
閉鎖空間であったほうが
クオリティが上がる」
こういうことを
僕はみんなに伝えました。
会社に入社できる人は
多様性があったほうがいい
と思っています。
例えば
うちの和牛の刀は
ハラールのお肉も提供しているので
僕はどうしても
ムスリムの国の人を
採用したいんです。
これは多様性を
受け入れることになる。
もちろんムスリムの人から
学ばさせてもらう
ということはやりますが
例えば男の子の
アフマド君という子を採用したら
アフマド君のクオリティで
お店をやるわけではない。
“アフマドクオリティ”の
会社を作りたいわけではありません。
ムスリムの人の考え方を取り入れながら
アフマド君には
ちゃんと朝礼をやってもらわないと
クオリティが下がるということです。
『トイレは100%』
を守ってもらわないと
うちの会社である意味がない。
つまり、我々経営者というのは
「クオリティを守る」
というのがめちゃくちゃ
トップとして重要!!

なのでトップが例えば……
「いいよ、いいよ。
アフマド君はムスリムの子なんだから
時間を守れなくてもしょうがない」
「トイレ100%という概念がないからさ
あの国は」
こんなことを言っちゃったら
組織は終わるし
基準を高く働きたい人が
辞めていく。
ここの議論をしているときに
経営者の悩みとして出てきたのが……
「基準を高くすると
辞める人が出てくる」
こういう議論でした。
これはいろんな文脈があって
一言では言い表せないんですが
今回は後半で会社員の人に向けて
僕が伝えたいことがあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼自分を諦めないでほしい!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者は
どう考えているのかというと……
「基準を高くすると
やっぱり辞める子が出てくるよね」
これには経営者全員が
「うんうん」と頷いていました。
どういうことかというと
「基準が高いところで
働きたくない人がいっぱいいる」
と経営者は思っているということです。
会社員の人
悔しくないですか!?

僕が会社員だったら
「何それ!?」って悔しいけど!!
会社員はそういう人のほうが
多いと思われている。
確かに多いんです。
「基準が高くなるとつらい」
「ついていけない」
そう言って辞めていきます。
つまり
「私は基準が低い
ところに行きます」
と自分で宣言している。
つまり、どういうことか……
自分を諦めている
ということ
じゃないですか!!
「基準が高いところに行くんだ」
と経営者、リーダーが言ったら……
「行きます!!」
「僕がその基準に
合わせて行きます!!」
「だって僕は
基準が高い生き方が
できるんですから!」
こんなふうにどうして
自分に期待しないんだと言いたい!!
「私には無理です」と言えば
基準の高い人が
合わせてくれるとでも
思っているんですか!?
そうはならない!!
基準の高い人に
「私は基準が低いままで行きます」
と言ったら
「分かった。さようなら」
と言います。
すると
自分の未来を諦めた人は
クオリティの低い
コミュニティに
所属することになる。
「そうなってほしくない」
というメッセージでございました!
今回一番伝えたかったのは……
「自分はクオリティの
高い世界に行けないって
自分を諦めないでほしい」
これが一番のメッセージでした!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼深い議論ができる仲間を増やしたい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回お伝えした内容が全てではなくて
『人と金 経営塾』
で実際に議論した内容は
自分の未来を諦めた社員たちにも
「諦めるな」と伝えられるような
リーダーになろうね
という深い議論です。
ただこれをお伝えするためには
ものすごく時間がかかるので
今回はかいつまんでお伝えしました。
これは会社員の人にこそ
もって帰ってほしい!
クオリティの高い
そういう世界であなたは
生きられるはずだということを
認識してほしいという記事でした!
ただこれは愚痴にしか
ならないんですが
「クオリティの高いところに
君は行けるんだよ」
「諦めるなよ」
というメッセージを
Voicyや
この記事で発信しても
多分届かない。

だってVoicyや
この記事を読んでいる時点で
「私はもっと成長できる」
「私はもっとクオリティの
高いところで生きていける」
と自分に期待できている人だから♪
かといって、今回のような
「多様性の世界だけじゃなくて
多様性を排除するのが
やっぱり会社、コミュニティなんだ」
という発言を
誰でも読めるような
例えばXでポストしても
炎上しかしません。
自分の未来を諦めた人というのは
どんなメッセージも
自分の都合のいいようにしか
受け取らない。
もしくは最初から否定する。
「みんなあなたみたいな人
ばっかりじゃないんです」
「成功者になればいいんですか」
「金持ちが偉いんですか」
こういった表現しか
できない人はやっぱりいるんです。
僕は「人の話を聞きたくない」
という人に話を
無理矢理聞かせるような
そんな無粋なマネをするために
生きていくわけにもいかない。
「人の話から学ぼう」
「そこから気づきを得よう」
という、この記事を読んで
くださっている皆さんのような
意識高い系の人に……
「そうはなりたくないな」
「やっぱりこっちでいいんだな」
こういう
希望のメッセージを
届け続けると
決めています!

これからもVoicyや
この記事で良い情報を
とにかく発信していこうと
思います。
今回のような内容も
別に批判するために
言いたいんじゃなくて……
「みんな諦めなくていいんだよ」
「大丈夫だよ」
「今の生き方で行こう」
「もっと学ぼう」
「もっと成長しよう」
「そうすれば
もっとクオリティの高い人と
あなたは暮らせますよ」
こういうことを伝えたい
希望のメッセージだと
受け取ってくれたら嬉しいです♪
『人と金 経営塾』では
本当に深い話
たった一言では
切り捨てられないような話をしています。
「この二つの
相反するものを成立させて
クオリティの
高い組織を早く作りたい」
という経営者の夢とロマン。
そして
「いや私はついていけませんよ」
という人がある程度
出てきてしまうことに対して
どこまで我々は努力をするのか
どういう方法があるのか
という議論をしています。
そんなクオリティの高い
経営者の勉強会
議論ができる場所を求めている人は
オンラインサロン
【鴨Biz】を
チェックして
おいてください。

▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/
オンラインサロン【鴨Biz】でしか
この『人と金 経営塾』は
募集していませんが
来年はもう1クラス増やそう
と思っています。
2026年1月から
新しい期がスタートするので
ぜひ興味をもっている人は
ちょっと待っていてください。
オンラインサロン
【鴨Biz】内で
募集をかけます(^o^)/
『人と金 経営塾』で
もっと一緒に
深い議論ができる仲間を
僕も増やしていきたい
と思っています♪
クオリティの高い
チームを作るぞ!

それでは今日という最高の1日に……
せーのっ!
いいねー♪(^o^)/
P.S.
今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……
学びと成長のために
“必要なもの”
をお伝えします♪
学びの道に入る人は、
実はネガティブな人
である!
僕もまだまだ学び続けるので
皆さんも一緒に学び続けましょう!
Webから申し込むと……












