みなさんは
自分の会社の
ミーティングについて、
どう思っていますか?
「無駄だな」
と思いますか?
それとも
ワクワクしますか?
会議が
全員にとって
有意義なもの
になっているでしょうか?
振り返ってみましょう♪
<目次>
1.良い会議とは
2.東京カモガシラランドの
社内ミーティング
3.プレミアムVoicyで
発信しております♪
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪
【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】
『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!
順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪
▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼良い会議とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は
ハッシュタグ企画
「良い会議とは」
についてお伝えします。

まず皆さん、
自分の職場のミーティングに
ついてどう思っていますか?
無駄ですか?
それとも
「ワクワクして
待ち遠しい!」
という会議ですか?
もしかしたら、
ほとんどの人が
「会議って
無駄じゃね?」
という会議を
しているかもしれません。
なぜかというと、
日経新聞に
「会議が無駄だ」
という内容の記事が
出ていたからです。
僕のやっている
オンラインサロン鴨Bizでは、
日経新聞の有料記事を
メンバーみんなで読んで、
その後分析し、
アナロジー思考力を
積み上げる
スタイルに
なっています。
今回は
【鴨頭所見】という
「日経新聞の記事を読んで、
鴨頭嘉人はこう思ったよ」
ということを
書いているところを読み、
さらに深掘りしていきたいと思います。
まず、
日経新聞のタイトルは
「職場での会議の
理想時間は30分。
しかし、実際は1時間だ」
という記事になります。
そして、以下
【鴨頭所見】をご紹介します。
===============
「会議をデータ比較し、
改善を目指してみる」
#東京カモガシラランドは
論外だった件。
職場会議1回あたりの
理想の時間について、
アンケート調査によると、
30分が5割近かった。
「実際の会議は」
というアンケートには
60分だった。
#え?!
#職場会議30分?!
#鴨頭のオープニングトークで
終わるよ!
#東京カモガシラランドは
4時間半の会議が標準(≧∇≦)
日々の会議が
「オンライン中心」
との回答は全体の27%
#え?!
#社内の会議を
オンラインでやるの?!
#それなら
スレッド管理の方がよくない?!
#わざわざ会議
セッティングするのに?!
#マジで会議の目的が
理解できない(≧∇≦)
「決定事項がない
結論が出ない」(51%)
#え?!
#じゃあ何話してるの?
#事例とかで説明してほしい。
#結論が出ない会議って
どんなイメージかが分からない!
「朝礼・夕礼など
形式的な進行の
ものがある」(37%)
#え?!
#朝礼は形式がないと
無意味じゃない?!
#形式がない朝礼って
この世に存在するの?!
「必要以上に多くの人が
参加する」(33%)
#え?!
#参加人数は多い方が
いいんじゃないの?
#少ないなら
会議する意味なくね?!
#会議の人数が増えると
燃えるけど!
#みんなは違うの?!
#会議の参加人数が
社長の人気だと
思ってた(≧∇≦)
「リーダーや司会役が、
その会議の目的や
参加者に求める役割を
明示するなど、
社員自身に
納得感を持たせながら、
会議を運営していくことが
生産性向上には不可欠だ」
#え?!
#会議の目的は定型じゃないの?
#会議の目的がないまま
やってる会議があるの?
#東京カモガシラランドでは
各部門長が発表の目的と
発表時間を書面に入れてないと
発表不可だけど……
#うちのルールが変なの?
「一般的に会議は
上司や管理職が
主催者や司会、
部下が参加した
という構図が多い」
#え?!
#部下が会議の主催、
司会とかできるの?!
#もしできるのなら、
そいつが上司でよくね?!
#会議の
ファシリテータースキルって、
講演家より難しい
スキルじゃねえの?!
#会議をナメてんのか?
「リクルートマネジメント
ソリューションの先生は
『例えばあえて
若手に進行役を任せるなど、
立場を入れ替えてみると、
お互いが感じる課題感を
共有しやすくなる』と助言する」
#はぁ?!
#部下の課題って
課題だったの?!
#それは現場で育成して
解決するんじゃない?
#部下の課題のために
会議なんてしたら、
瞬殺で会社って
倒産するんじゃねえの?
#てか学校なのか(≧∇≦)
「過去の形式にとらわれず、
メンバー間でこまめに
棚卸しをしながら
最適化を探る姿勢が、
会議の生産性を
大きく左右しそうだ」
#ん?!
#なに言ってるか
意味不明なんだけど(≧∇≦)
「過去の形式にとらわれず」
→これは意味分かる!
次だ。
「メンバー間でこまめに
棚卸ししながら
最適化を探る姿勢」
→えっ?!どういう意味?!
#これみんな読んで
意味分かるの?
#俺は全然何を言ってるのか
理解できない!
#分かる人はコメントで教えて。
今回はごめんなさい!
全くもって理解できない
日経新聞の内容だった……
東京カモガシラランドが
おかしいのか?!
他の会社がおかしいのか?!
どっちなのか誰か教えてくれ。
ボスがマクドナルド本社で
死にかけていた僕に
言ってくれていたセリフが蘇る……
『ええか!嘉人。
99対1で……
1が正しいこともあんねんぞ!』
#自分を信じて生きていけます!
ちなみに、
4時間半のパワハラと
セクハラ満載の
東京カモガシラランドの
社員ミーティングは……
現場での参加は5万1000円
プレミアムVoicyで
月額1500円で販売しています!
#やっぱりうちの会議は
普通じゃないのかな?!
#自信なくしそう(≧∇≦)
===============
という記事でございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼東京カモガシラランドの社内ミーティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そうなんです。
東京カモガシラランドの
ミーティングは
定型フォーマットが
しっかりあって、
各部門長が
目的を1個1個に書いて、
発表時間も明記し、
発表の内容を図や表、
そして言葉にして
用意していなかったら
発表権利はありません。
その場で
思いついた
発言は禁止です!

もちろん、
発表に対しての
質問や提案は
フリーでできますが、
発表者自体は
定型フォーマットで
事前に準備します。
スタッフに
インタビューをしたり、
リーダーや先輩社員に相談して、
きっちり
準備してから
会議に臨んでいます。
それを総勢約25名で
4時間半行うのです。
コストを
使いまくって
会議をしています!
「絶対に10倍以上の
回収しよう」
そんな気合いで臨んでいます。
社員の平均時給は
だいたい2500円で、
それが25人で4時間の
ミーティングをやったら、
それだけで約30万円になります。
鴨頭嘉人の4時間半の時給は
約100万円なので、
140万円近いコストをかけて
月に2回会議をしています。
つまり、
1ヶ月に
300万円の会議を
やっているのです。
年間で約3000万円です。
実は東京カモガシラランドの
ミーティングは、
現地参加の5万1000円の売り上げと
プレミアムVoicyの売り上げで、
なんとか会議代をお客様から
いただいているのですが……
それはいいです!
それはちょっと特殊すぎるので!
しかし、
どんな会社でも
コストをかけて
ミーティングをやっているのだから、
それ以上の
回収率を出さないと、
ミーティングを行う
意味がありません。

回収できていない場合は、
やればやるだけ
ダメになってしまいます。
それを東京カモガシラランドでは、
きっちりと
データを取りながら
回収するように
しています!
オンラインサロンで
記事を書いたときに、
野島崇範(のじま たかのり)君という
YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROと
和牛の刀の
広告運用もしてくれている
メンバーが書いてくれた
コメントがすごく良かったので、
ご紹介します♪
===============
無駄が1ミリもない
東京カモガシラランドは
普通の会議ではない。
誰の役にも立たない
無駄なことを話し始めると、
強制終了になります。
パーソル総合研究所の
大規模調査で、
会議の無駄な時間の
金額を試算すると、
1500人規模の企業においては、
年間9万2000時間の無駄、
損失額は約2億円。
1万人規模の企業では、
年間約67万時間、
金額にして約15億円の
コストをかけている。
そして
「最も無駄」
と感じている会議の内容は
「会議が終わっても
何も決まっていない」
「終了時間が延びる」
「些細な議題で会議を開く」
という会議が多い。
東京カモガシラランドの
会議に参加したら、
成果が生まれる会議の
あり方がすべてわかる。
いつも刺激と学びと興奮と
涙とたくさんのものを、
東京カモガシラランドの
会議からいただいています。
===============
というコメントがありました♪
「自分の会社の会議が
どうやったら改善できるか」
ということを知りたい人は、
プレミアムVoicyに登録すると、
月額たった1500円で
会議の一部が聞けます。

会議全体の流れまで
しっかりと理解し、
空気感を理解したい
という経営者の方は、
オンラインサロン
鴨Bizメンバーなら購入できる
「会議リアル参加権」
5万1000円が出ております。
人気があるので
争奪戦になりますが、
ぜひ東京カモガシラランドの
「パフォーマンスが
10倍になる会議」
に興味がある人は、
プレミアムVoicy
もしくは
会議にリアル参加してみてください♪
▼プレミアムVoicy
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545/all?premium=1

皆さんの会社の会議は
無駄はありますか?
ワクワクして
「早く会議が
来ないかな」
という会議をやっていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼プレミアムVoicyで発信しております♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ということで、
今回は
「良い会議とは」
についてお伝えしました。
うちも初期の会議は
無駄が多かったなと思っていますし、
緊張感はありましたが
成果を生み出す会議に
なっていなかったのは
「システムに
してなかった」
「フォーマットが
なかった」
からだと思います!
現在東京カモガシラランドの
社内ミーティングは
3部構成になっていて、
第1部は全員で
万人幸福の栞を読んで、
その中の1つを
鴨頭嘉人が解説するという
心を整えるパートになっています。
第2部が、
各部門のリーダーが
フォーマットに従って、
しっかりと書面に
準備したことだけを
時間内に発表し、
それについて質問や
提案をしていくという会議です。
そして第3部が
鴨頭嘉人に対して
社員・アルバイトさんが
質問ができる本気のQ&Aです。
会議を仕切っているのは
リーダー格のみです。
というか、司会進行はありません。
型が決まっているため
「はい次、はい次」と
資料を集めている担当者が
資料をパワーポイントで表示し、
発表者が次々と発表します。
質問や指導をするのは鴨頭嘉人、
もしくは鴨頭嘉人が指名した
その道のプロになります。
うちの会議の
決裁者は鴨頭嘉人、
そして
人材育成の色が
会議の中の9割です!

そもそも人材育成をしないなら、
会議なしでまわる会社に
してあります。
生産性が高まるというのは、
会議の中身だけではなく、
会議を通じて
人が育っていく
仕組みを作っている
というのが、
東京カモガシラランドです。
普通の会社とは
違うかもしれませんが、
これは誰でも
聞くだけで勉強になる
会議になっていると
思います♪
ぜひ
「学びたい」という人は、
プレミアムVoicyか
現地参加してみて
ください♪
▼プレミアムVoicy
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545/all?premium=1

あなたの
会社の会議は、
どんな会議でしょうか?
振り返ってみてください!
それでは今日という最高の1日に……
せーのっ!
いいねー♪(^o^)/
P.S.
今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……
『リーダーの本当の
役割について』
従業員の意見や
考えを聞く
リーダーはクソだと
思っています!
Webから申し込むと……