文章を読めない人はやがて孤独になる問題の具体的解決方法!!

最近のSNSを見ていて

文章を読めない人が

本当に多いと

感じています。

 

いわゆる『読解力』ですが

これを

身につけておかないと

自分はもちろん

相手も幸せにできない!

 

そこで僕がおすすめする
具体的な解決方法は……【〇〇】

 

<目次>

1.本当に文章が読めていない

2.読解力を鍛える方法は1つだけ!

3.読解力が高くなって次元上昇しよう!

 

 

本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪

 


 

【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】

『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!

順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪

▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/

 


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼本当に文章が読めていない

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

最近SNSなどを見ていて
「どうしてこうなっちゃうんだろう」と
すごく疑問に思うことが多くありました。

 

どういうことかというと
めちゃくちゃ怒っている人とかが
論破合戦をしているんだけど……

 

そもそも会話が

嚙み合っていない。

 

20250707-Voicy.png

 

例えば、ホリエモンこと
堀江貴文(ほりえ たかふみ)さんに
「野菜食え」
というコメントをする人が
めちゃくちゃいるんですが

僕は堀江さんと一緒に
飯を食ったことが
何回もあるから知っていますが……

 

野菜食っていますよ。

 

そりゃそうでしょ!!

 

野菜を食べていないわけないじゃん!

 

そもそもYAKINIKUMAFIAでは
堀江さんが商品開発に関わっています。

 

『WAGYUJISUKAN』と言うんですが
お肉があって、野菜があって
締めの麺があって
それがコースになっています。

 

だから、肉だけ
食っているわけないじゃん!

 

それなのに
堀江さんが肉のことを
ツイートすると
「野菜食え」と言うんです。

 

いやいや、もっとちゃんと考えて!

 

堀江さんは

和牛を世界のブランドに

しようとしています。

 

日本の素晴らしいプロダクトが
知られていないからです。

 

例えば、フランスのワインは
世界中ですごく知られていますよね。

 

同じように日本の和牛もすごいのに
世界で一番流通している和牛は
オーストラリア産の和牛です。

 

この辺はちょっと
知識が必要なんですが
赤毛や黒毛があるんですが

黒い毛の牛は日本じゃなくても
全部和牛という
名前になっちゃっています。

 

しかも世界ナンバーワンの和牛は
オーストラリア産。

 

悔しくないですか?

 

堀江さんは日本で育てた和牛が
一番美味しいのを知っているから

「日本の和牛を世界に届けよう」

と思って、頑張って情報を発信している。

 

そのときに
「この肉美味しいよ」
とツイートすると……

「野菜食え」

 

全く噛み合っていない。

 

3.jpg

 

しかも1人や2人ではありません。

数千人、数万人といます。

 

「なんでこんなことになるんだろう」
「こいつら言葉が分からないのか」
「文字が読めないのか」

と思っていたんですが

実は本当に文字が

読めていないんだって。

 

僕はそれを知らなかった。

 

少し前に元陸上選手の
為末大(ためすえ だい)さんが
発信していました。

 

為末さんは
言葉の力がものすごくある方なので
僕が尊敬している1人なんですが
その方がFacebookに投稿していた

『読解力の差問題について』

を読ませていただこうと思います。

 

 

===============

 

学校からの講演依頼は
極力いくようにしているのですが
当然偏差値が高いところも
低いところもあるんですよね。

 

偏差値が全てとは
全く思わないですが、
学力にはそれなりに
相関があります。

 

高校だと割り算が
わからないということもあります。

 

小学生で上手く文章が
読めないこともあります。

 

「ケーキが切れない少年たち」

「教科書が読めないこどもたち」

という本では

そもそも文章を理解していない
子供が一定数いることを
明らかにしました。

 

その中で読解力を試すテストが
用いられています。

 

例えば

 

文章

「雨が降ったので
 遠足は中止になった。」

 

質問

「なぜ遠足は中止に
 なったのですか?」

 

選択肢は4つ。

 

A・遠足があるから

B・雨が降ったから

C・中止が決まっていたから

D・天気が良かったから

 

では、中学生の6割がBを選び

残りの4割は

それ以外を

選んだそうです。

 

すでにここまで
私の回りくどい長文を
読まれている方には
結構衝撃ですよね。

 

考えてみれば
数学の例題もこうして
文章で出されていますから
わかっていないのは
数学ではなく
何が問われているか
そのものだったということも
あったそうです。

 

人口の14%は

境界知能と

定義されます。

 

適切な介入でもちろん
理解を進めることはできるわけですが
今はそれができていないのが現状です。

 

私の周辺だけかもしれませんが
最近政治の話が多いですよね。

 

時々

「どうしてあんな馬鹿げた選択肢を。
 こんなに情報が溢れているのに」

と聞くこともあります。

 

でも、その情報は実は
活字だということではないでしょうか?

 

そうすると問われるのは

読解力なんですね。

 

私たちは結局同じ船に
乗っているわけですよね。

 

知的能力及び
一般的な理解能力は
特に異常はないが
文字の読み書きに
著しい困難を抱える障害である
ディスレクシアの方もいるし
読解力にも差がある。

 

そのなかでどうやって通じ合いながら
この社会を運営していくのか。

 

この間の講演の依頼の時は
講演会を辞めて
一緒に運動をすることにしました。

 

体を動かして
感情を沈める深呼吸のやり方を
一緒に学んで
そして最後に少しだけ話をしました。

 

言葉は大事ですが
言葉を超えて繋がることも
また大事じゃないかと
こんな長文を書きながら思うわけです。

 

===============

 

 

このような
為末さんの文章がありました。

 

ここからは僕の思いなんですが
為末さんの結論……

 

「今回伝えたいのは
 境界知能の14%の方や
 ディスレクシアの方を
 教育するコストを
 設計することの重要性と

 それまでの間や
 コストが不足していても
 すぐにできることとして
 言葉以外で繋がることも
 取り組んでいけますよね」

 

という提案だと思います。

 

でも僕が
鴨頭嘉人のVoicyを
聴いてくださっている方や
僕のテキスト配信のメールマガジン
『鴨めーる』を
読んでくれている方に伝えたいことは……

 

それではない!

 

6.jpg

 

だって皆さんは、読めているから
境界知能でもディスレクシアでもない。

 

読解できています。

 

だから皆さんに伝えているのは……

 

皆さんはもっと読解力を

鍛えていきましょう!

 

そして自分の読解力を
高めるということが
実は自分だけではなくて、
相手の人にもメリットが
あるということを
もっともっと重要視してほしいと
思っています。

 

 

▼ ▼ ▼ ▼ ▼

 

メリットの1つ目は……

 

『相手の声や

 言葉が聞ける人になる』

 

そもそも人は
分かってもらいたい動物なので
本当に深いところで分かってくれると
この上なく幸せになって
あなたのことを信頼します。

 

例えば悪い例ですが
最近の女子高生が……

「ねえねえ、今話題の映画。
 あれ見た?ヤバいよね」

「うーん、ヤバかった」

「ねえ。ヤバいよね」

 

こんなふうに
調子を合わせてしまったり
同じように……

 

「ねえねえ、昨日の話題の映画
 ヤバかったよね」

「もう超ヤバかった!最高!」

「ねえ!私もそう思う!」

「分かる~」

 

こんなことを
やっているんですが

「これ、本当に
 分かっているんですか?」

ということです。

 

これは、ただ合わせているだけ。

ただ嫌われたくないだけ。

ただ共感したいだけ。

 

32006477_s.jpg

 

その映画の内容や本質について
意見交換できていませんよね。

 

でも、相手の声が
聴ける人ばかりになったり
もしくは相手の声が
聴ける人同士で繋がれば
深いところで繋がれる
というメリットがあります。

 

 

▼ ▼ ▼ ▼ ▼

 

メリットの2つ目……

これは大きいよ!

 

『相手の声にならない声が

 聴ける人になる』

 

人は自分の思いや考えを
言葉に上手くできないと
感じている人がほとんどです。

 

そこであなたが
その人の言いたいことを
その人より分かりやすく
言葉にしてあげたら

相手はめちゃくちゃ安心して
心を開いてくれるし
感謝までされちゃう♪

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼読解力を鍛える方法は1つだけ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

このように読解力を
身につけることは
自分自身だけではなく
周りの幸せの量も
ものすごく増やすことができる
素晴らしいスキルです。

 

ですから今回は、最後に

 

『読解力を鍛える

 5つの具体的

 アクション』

 

をご紹介します。

 

3981440_s.jpg

 

1.様々なジャンルの

 文章を読む

 

これが読解力にめちゃくちゃ
大きな影響があります。

 

2.音読や要約を

 行うことによって

 理解度は深まっていく

 

 

3.疑問をもちながら読む

 

「なぜこうなるのか」

「本当はそうなのか」

「何を根拠に筆者は
 こう言っているのか」

ということを思いながら読む。

 

4.読んだ内容を

 他の人にシェアする

 

友達などそういう人に説明してみると
「あれ?曖昧だったな」と
逆に理解がそのときに
さらに深まったりします。

 

5.語彙力や論理的思考力を

 鍛えるために

 分からないことを

 調べたり

 他の人に聞いたりする

 

このような5つのアクションで
読解力がどんどん鍛えられます!

 

そして、この5つの
具体的アクションの共通点
読解力を鍛える方法は……

 

本を読むことしかない!!

 

だから、あとは読むだけです。

 

25463244_s.jpg

 

でも読めない理由があるはずです。

 

それは時間が

足りないから。

 

意欲のある人にとっての悩みは
これ1つしかありません。

 

そして、その解決法も
1つしかありません。

 

【速読】

 

今、鴨頭嘉人は速読についての
オンラインセミナーをやっています。

 

2025年7月から説明会のために
いっぱいスケジュールを切って
皆さんの読解力を高める
スキルを伝授しようと思っています。

 

今回の記事を読んで

「読解力を高めたいな」

「確かに伝えることは重要だな」

と思った方は

こちらのリンクから

速読の体験会に

参加してみてください

(^o^)/

 

ビジネス脳トレ塾.jpg

 

▼ビジネス脳トレ速読
 オンライン説明会
(※こちら→) https://kamogashira.com/business-sokudoku/

 

 

あなた自身と周りを幸せにできます♪

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼読解力が高くなって次元上昇しよう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

はっきり言いますが……

 

読解力がない人との

会話、無理!!

 

XやYouTubeには
変なコメントが本当に来ます。

 

例えば僕が
「いろんなことがあるけど
 僕はこう思います!」
というのをYouTubeで話していると
コメント欄に

「そうとは限らないと思います」

と書く人がいます。

 

知ってるわ!!

 

なんなら

「そういうふうに勘違いして
 勝手に歪める人がいるだろう」

ということも、こちらは想定して
わざわざ丁寧に

「いろいろな考え方が
 あると思いますが、僕は」と

主張の直前に

「僕は」

と入れている。

 

本来の日本語では
言わなくても伝わると言われていますが
理解できない人が増えている

という風潮も理解しているので
こちらはわざわざ丁寧に
あなたのような人のために
「僕は」と言った。

 

それも聞かないんだったら
それは話し手の問題じゃないよ!

 

相手の問題だわ!!

 

読解力のない人と

会話をするのは

もう無理です。

 

2.jpg

 

こんなふうに読解力が低い人は
僕のような人から
そう思われていますから
非常に損しています。

 

会社員の人だったら、上司から
「こいつ読解力ないな」
と思われたら
トレーニングの優先順位を
下げられちゃいますよ。

 

言わないかもしれないけど
そりゃ下げるでしょ。

 

その隣に読解力の高い子がいたら
もしくは後輩に
読解力の高い子が入社してきたら
どちらをトレーニングしますか?

 

読解力が高い人が

絶対に得します。

 

だってデートに行っても
読解力がない人とのデートは
つらくないですか?

 

ずっと話していても
理解されないんだよ。

 

実は職場でもプライベートでも
読解力が人に好かれるために
超重要だという“真実”ですよね。

 

もちろんこの記事を
読んでくださっている方は
為末さんの文章に出てきた
特に大きな障害があって
すごく時間がかかる人ではありません。

 

皆さんは

ちょっとの努力で

読解力がどんどん

高められる。

 

そういう方なので
もう得しているんですから
ちゃんと鍛えていきましょう!

 

そして読解力の高い人同士の
会話を楽しみましょうよ♪

 

めちゃくちゃ楽しいよ♪

 

この前キングコングの西野亮廣
(にしの あきひろ)さんと
1時間半対談させてもらいました。

 

7:10サムネイル.jpg

 

超楽しかった♪

あっという間だった♪

全く疲れなかった。

 

どうしてか……

 

西野さんの

読解力が高いから!

 

読解力が高い者同士の会話は
アートなのよ(^o^)/

 

「ああ、そういうことですね」って
世界トップクラスの
テニスプレイヤーの
ラリーみたいな会話になる。

 

しかも、勝とうともしないの。

 

相手がすごく受けやすいところに
球を返したり
ときにはわざとちょっと
外し気味にするけれども
相手ならこの範囲が
受けられるということを
計算して打つ。

 

それができるのよ♪

 

ちょっと偉そうに
なっちゃいましたが

「こっちにおいでよ」

という意味です。

 

読解力を高めることは
読解力が高い人に好かれ

そのステージに

次元上昇できる。

 

そういうプラスの意味で
今回は皆さんに
読解力を高めるために
「読書をしてください」という
お願いと言ったら変なんですが……

提案ですね。

 

20250715-Voicy.png

 

提案なので、読解力を高めて
損する人は1人もいません。

 

絶対に得しますので
読解力を高めるために

【速読】を

身につけてください!

 

▼ビジネス脳トレ速読
 オンライン説明会
(※こちら→) https://kamogashira.com/business-sokudoku/

 

 

それでは今日という最高の1日に……

せーのっ!

いいねー♪(^o^)/

 

 

 

P.S.

今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……

 

『リーダーの本当の

 役割について』

 

従業員の意見や

考えを聞く

リーダーはクソだと

思っています!

 

 

Webから申し込むと……

たったの1500円!しかも初月無料です!!
  ↓ ↓ ↓

Voicy_salonButton2.jpg

東京カモガシラランドの生々しい
社員ミーティングを毎週お届けいたします!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!