僕の周りには
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか病」
の人がたくさんいます!
これは良い面もありますが
実は
「それは無謀じゃないか」
という良くない面もある。
ではこの違いは
いったいなんなのか?
それは【〇〇】なんです!
<目次>
1.僕も含めてみんな病気です!
2.100%の勉強を目指したらダメ!!
3.他の動物にはない人間らしさ
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪
【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】
『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!
順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪
▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼僕も含めてみんな病気です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」
の真実と
「いやいや
それ無謀でしょ」
ということの違いをお伝えします♪
僕は『映画えんとつ町のプペル』の
上映初日から8回とか見ているから
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」
というセリフがいかに
インパクトが強くて
プペルを見た人たちの
脳内を洗脳しまくっているか、
僕自身がそうなのでよく分かります♪
これは
「ものすごく価値がある
良いこと」
という側面と
「捉え方を間違えると
地獄行き」
という2つの面があるなと思っています。

今回はそのことを
解説しておこうと思います。
鴨頭嘉人のコミュニティの
メンバーさんは
99%もしくは99.9%
キングコングの西野亮廣
(にしの あきひろ)さんのファンで
西野さんの影響を受けまくっています!
僕が西野さんを尊敬しているから
当然うちのコミュニティメンバーさんも
西野さんのことを
ものすごく尊敬している
メンバーさんばかりになっている。
だから、この
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか病」
の患者しかいません。
僕も含めて
みんな病気でございます!!
なので、その病気のメリットと
デメリットを解説して行こう
と思っています。
まず大前提なんですが
いわゆる「今、悩んでいます」と言って
「悩んでいるから
一歩をなかなか
踏み出せないんです」
と言う人がいますが
これは言葉の定義を細かく言えば……
「それ悩んでいる
んじゃなくて
迷っている」
この「迷っている」
ということに対して
損失が大きいというのが
大前提です。
だって迷っているということは
何も生み出していない時間がある。
硬い言葉でいうと……
「生産性ゼロの時間が
どんどん増えている」
例えば、1日平均2時間迷っている。
ようするに感覚的には
「悩んでいる」という感覚なんですが
1日に2時間
「どうしよう。やったほうがいいかな」
「でも失敗したら怖いし」
と2時間考えていたとすると
1年間で約730時間。
つまり約30日間分の時間を
ただ悩むだけ
迷っているだけで
浪費してしまっている。
この時間を
行動や学びに使ったら
得られたはずの成長の機会や
成果を失っている
ということじゃないですか。
こんな大きな機会損失がありますか!?

当たり前のことを丁寧に言いますが
人生における大切な資産の中で
絶対にランキングが変わらない
トップ・オブ・ザ・トップは……
【命の時間】
これには異論ないでしょ!
例えば、200億円持っていても
死んじゃったら
200億円使えないわけだからね。
「それは子どもに残せる」
と言う人もいるかもしれないが
そんなことを言いたいんじゃない!
そもそもあなたは
200億円持っていないでしょ!
そういうことを
言いたいんじゃなくて
命の時間よりも大切なものは
ないわけじゃないですか。
「それを失う」ということは
できるだけ“ゼロ”に
近づけたほうがいいから
悩んでいる時間
迷っている時間
というのは減らそう!
まずはこれが第1位です。
ではどうして多くの人は
悩んでしまう、迷ってしまう
立ち止まってしまうのかというと……
リスク回避をしたいから!
ようは
失敗を恐れる気持ちがあるから悩む。
それはそうですよね!
「これは絶対に成功する」
というのに
「どうしようかなぁ」
と迷うことはない。
例えば……
「新規事業をやったら
どうなるんだろう。
でもダメかもしれないなぁ。
もし失敗したら痛い目に合うなぁ」
「いつか独立起業したいなぁ。
でも独立起業して
給料が無くなったら
生活が困るかもしれないなぁ」
こんなふうに
「何かを失う」
「失敗する」
ということに対する
恐怖は必ずあります。

逆に言うと
人間はそれがすごく強いはずです。
だから、他の生物が
いろんな変化に対応できなくて
死に絶えたのに
人間は体も小さいのに
生き残っている。
そもそも人間というのは
『リスク回避』
『失敗しない』
ということに対する
能力が高い。
失敗を恐れる気持ちが
強い性質がある。
さらに“教育”です。
学校教育は、基本的に
正解はたった一つという
授業が多かったと思います。
特に小学校、中学校、高校くらいまで。
僕は行っていないので
分からないんですが、
大学くらいになると
「正解はたくさんあるんだよ」
という授業が
多分増えてくると思います。
でも少なくとも
僕が経験した小学校、中学校
高校は
正解は1個だったんです。
これは話すと長くなるから
短くお伝えしますが
僕が尊敬する“BOSS”こと
藤本孝博(ふじもと たかひろ)さんの
お子さんの小学校のテストに
コップの写真があって
「これは何ですか?」
という問いだったので
『グラス』と書いたら
バツで返って来た。
その後BOSSが学校に殴り込んで
「これは確かにコップやけど
なんでグラスはバツやねん」
と言いに行ったら、先生が……
「コップと
教えているからです」
と答えたという
エピソードがあったそうです。
その学校の先生は
完全に終わっているので
教員をやめてほしいなと
僕は勝手に思いました。
日本の教育というのは
そういう傾向があります。
「テストに合格する」というのが
目的になってしまうと
どうしても正解と不正解が
生まれてしまう。

でも人生において
そんなふうに正解と不正解が
完ぺきに分かれていて
「正解がたった一つ」
なんていう事柄がありますか?
ビジネスにおいて
正解が1個ってありえないでしょ!
人間関係において
正解が1個ってありえないでしょ!
だからそんなものはない!!
だからやってみるしかない!
「AとBでどっちが正解かな」
と悩んでいる暇があったら……
まずはAで進めばいい!!
そして
「これはどうも違うぞ」
と気づいたら
その時点でAではなく
Bだと気づける。
だから1日でも
早く行動を起こして
間違いを回避するほうが
命の時間は
無駄にならない
ということです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼100%の勉強を目指したらダメ!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここまでが
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」
を正当化する論理になります。
ここからは
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」
と口では言っているけど……
「あんた、それはただの無謀だぜ」
ということがあり得るので
それをお伝えします。
「失敗してもいい」と
僕は言いました。
まずはAを選んで失敗しても
それがデータとなって、
次はBを選べばいいと言いましたが
それはあくまで
再起不能レベルの失敗を
回避できるだけの
自分になっておくという
前提があります。
だから、何の準備もしないで
何の勉強もしないで
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」
と言っている奴が……
無謀なやつ!

例えば山登りでいえば
雪山に登るのに軽装で行って
とりあえず登ったら……
死を招く!
新規事業やイベント運営も
何の知識も仕入れずに
プロも入れずに
ド素人がとりあえず
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」
と予算を突っ込んでしまうと……
破産!
自分も家族も周りも
プロジェクトメンバーも
お客様も全員不幸にする。
これをやるなということで
これを「無謀」と言います。
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」
というセリフを言う権利は
勉強したやつだけにあります!
勉強することは
決して失敗をなくすために
勉強するのではない!
失敗のサイズを
小さくするために
勉強するのだ!!
ここも勘違いしないで
ほしいんですが
「勉強が大事」と言うと……
「やっぱりそうですね!
独立する前に
勉強しといたほうがいいですね」
と言って
5年も10年も勉強する人がいる。
それも違う!!
勉強は失敗を無くしたり
成功の確率を100%にして、
確証をもつためにするものではない。
勉強したって
分からないものは分からない!!

だけど失敗したときに
気づけるレベル
失敗を小さめに食い止める
レベルまで勉強するの!
100%の勉強を目指したらダメ!
100点を目指したらダメ!
60点から80点くらいまでの
勉強をしたら……
行動です!!
この案配が分かるようにならないと
あなたの命の時間は無駄になるし
無謀なことをやると
あなたとあなたの
周りの人を不幸にする。
これが鴨頭嘉人の考える
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」の真実と
無謀との違いでございます。
ですから、まずは勉強してください!
プロを入れてください!
その上でやっと始めて
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」という
あの名ゼルフを吐く
権利を有するのです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼他の動物にはない人間らしさ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」の真実と
無謀との違いについて
解説させていただきました。
分かっていただけましたか?
皆さんの周りにもいませんか?
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」と言って
どんどん挑戦して夢を叶えていく
「かっこいい!
あの人みたいになりたい」
という存在と
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」と言って
無謀なことをやって死んでいって
「ひどい!みんなが
応援してくれない」
と騒いでいるド素人。

その差は
勉強をちゃんと
しているかどうかだと
僕は思います。
なので、ちゃんと勉強して
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」という
かっこいいセリフを吐いて
夢を叶える側になってほしい♪
さらに
「やってみなくちゃ
わからないじゃないか!!」
という言葉を言ったときに
周りが
「あの人が言うんだったら
ジョインしよう」という
勝ち馬感を出せる!
そんな人になってほしいと思って
論理的に解説させていただきました
(^o^)/
でも勉強しておくことは
大きな挑戦をするしないに関わらず
もうすでに勉強した時点で
「自分を豊かにできている」
というメリットが手に入ります。
さらに
「それが挑戦しても
死なない力になる」という
ダブル効果、オプションがあると
思ってもいいんじゃないですか。
人間は学んで分かったり
学んでできるようになる。
それだけでも豊かになっていく♪
そんな動物だと思っています。
他の動物にはない人間らしさ!
「これが学ぶことの中に
内包されているよ」
ということなので
これからも一緒にどんどん
学んでいきましょう!

学び大好き(≧∇≦)♪
それでは今日という最高の1日に……
せーのっ!
いいねー♪(^o^)/
P.S.
今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……
「鴨さんは、相手への
期待値コントロールを
どうしていますか?」
今回は
この質問に答えています!!
Webから申し込むと……