システムを改善することで
「どんな人でも
輝けて成果を出せる」
環境が作れます♪
今回は
ビジネス脳トレ速読の
本部スタッフを担当している
東京カモガシラランド役員の司と
『システムの
重要性』
について対談しました!
<目次>
1.ビジネス脳トレ速読の取り組み♪
2.システムを転用する!
3.どんな人でも成果が出せる♪
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪
【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】
『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!
順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪
▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ビジネス脳トレ速読の取り組み♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鴨頭
「さあ、
今回は特別回になります!
鴨頭嘉人の
ビジネス脳トレ速読の
本部スタッフをやってくれている、
東京カモガシラランド
役員の司です」
司
「司です!
よろしくお願いします」

鴨頭
「せーのっ」
2人
「いいね!!」
鴨頭
「最近、
ビジネス脳トレ速読の
各スクールの盛り上がり
半端なくない
ですか?」
司
「盛り上がってます!」
鴨頭
「すごいよね♪」
司
「すごいです!」
鴨頭
「例えば、
大阪のやまぴ・ダイアナや
川崎のレンコンとあいちゃんは
元々コミュニティを
作るのが上手だったり、
コミュニケーションが
上手だったけれど、
その2スクールも
さらにレベルアップしているし……
それ以外のまーちゃんの
西八王子とか……
あとはずっとダメだった
名古屋天白スクールとか……
全てのスクールの売り上げや波動、
アクションの量が
上がってきていると感じていて♪
そこに繋がっているもので、
最近始めた
具体的な
アクション
でいうと何があります?」
司
「ミーティングの
やり方を変えました」
鴨頭
「いいですね!」
司
「毎月1時間くらいの
全インストラクター
ミーティングが
あるんですけど、
そこでのやり方を
変えまして」
鴨頭
「う〜ん!」
司
「そこでは部門を
6個作っていて、
その各ランキングを発表して、
1位のスクールに
ヒーローインタビューをします」
鴨頭
「おお!」
司
「どういうふうにやって、
それを達成したのかなどの
ノウハウとかをシェアしてもらって、
それに対して
気になる質問があったら
みんながどんどん質問して……
みたいなのをやり始めました」
鴨頭
「ちなみに6部門は
どういう部門があるの?」
司
「まず1個が
売り上げ」
鴨頭
「売り上げ!」
司
「分かりやすいやつですね」
鴨頭
「全部ランキングが出てね?」
司
「はい。
2個目が
体験セミナーを
獲得した数です」
鴨頭
「ああ、なるほど!
体験セミナーを
獲得するって、
まさに営業
そのものだよね」

司
「そうです。
3月は西八王子が
1位を獲りました」
鴨頭
「この人(まーちゃん)
地味だけど
着実だもんな……
すごいね♪」
司
「そうですね!
そして3つ目が
今までの累計の
成約率です」
鴨頭
「あ、なるほど!
成約率は
累計にしたんだ」
司
「そうしてます。
今月分1/1で
100%とかになっちゃうので」
鴨頭
「あ、そうか。
極端だからね」
司
「そうです、累積で」
鴨頭
「なるほど。
ここは1位は?」
司
「本町です」
鴨頭
「へぇ〜!何%?」
司
「16/17で94.1%」
鴨頭
「94%の
成約率!?」

司
「(笑)」
鴨頭
「そんなことある?(笑)
一般的に我々のような
コンテンツビジネスで
10万円を超える
商品を扱っているのなら、
成約率が40%を超えていれば
上手くいっていると
言われている。
それが?」
司
「94.1%」
鴨頭
「大阪やばいね……」
司
「やばいですね」
鴨頭
「先に信頼を結んでないと
出ないもんね♪」
司
「そうです。
もう既にやると
決めているような人に
体験を行う状態に
なっているんです」
鴨頭
「なるほど」
司
「元々の信頼が
できているのが
強いですね」
鴨頭
「すごいね♪」
司
「そして、4つ目が
レッスン消化率
ランキングです」
鴨頭
「うわ、法律的」
司
「これは新規契約をされた
受講生さんが、
どのぐらいレッスン予約を使うとか、
消化できているか
っていうランキングです」
鴨頭
「これって、
直接的な売り上げと
関係ないじゃん?」
司
「直接はそうですね」
鴨頭
「だよね。
でも
生徒さんの
成長には
めっちゃ
影響してない?」
司
「大事です!」
鴨頭
「これは本当に
いいなと思った♪
僕は14年前から
楽読をやっていて、
売り上げを上げることには
すごい力入れてたので
200万円以上売っていたけど、
当時はレッスン消化率という
概念を知らなくて……
ある時
『生徒が全然
レッスンに来ない。
ヒロキング、
レッスン消化率を調べて』
と言いました。
そしたら
25%だった!」

司
「そんなことに(笑)」
鴨頭
「みんな期限が切れるまで来ない。
買って満足してた!」
司
「それはある意味
すごいですね……」
鴨頭
「いやー、
今思うと酷かった!
だから自分が買った分だけ
学びきったっていう達成感、
大事じゃない?」
司
「そうですね」
鴨頭
「売り上げにはならないけど、
生徒さんの成長や
達成感をちゃんと
持って帰ってもらうって、
教育業の本質
だと思う♪
この部門はいいですね!
このトップはなんですか?」
司
「1位が107.7%で川崎です」
鴨頭
「107.7%って
なんだ?!
あ、そうか。
これは単純に
消化しただけじゃなくて、
想定消化率で
やってるんだよね?」
司
「そうですね、
目安というか……」
鴨頭
「月に3回だっけ?」
司
「そうですね」
鴨頭
「月3回来てると
能力値が積み重なり
やすいもんね」
司
「そうです」
鴨頭
「やっぱり2ヶ月に1回とかだと、
ちょっと上がりにくいもんね!
筋トレだったら
週2回がいいですよ
みたいな感じで。
能力開発的にはそうだよね?」
司
「はい!」
鴨頭
「素晴らしいですね!」
司
「5つ目が
レッスン予約数です」
鴨頭
「これは予約率じゃなくてね」
司
「はい」
鴨頭
「いいね♪」
司
「この部門の1位は
本町307件です」
鴨頭
「ここは生徒さんの
数もすごいよね!」
司
「そうですね」
鴨頭
「あ、あと
応援予約があったんだ(笑)」
司
「そうです!
このランキングで本町が
1位になって、
川崎が負けちゃって……
そこで川崎が
『1位取りたいです』と言って、
川崎が1位になって……
それを受けて本町が
『川崎に負けちゃった!』と言って、
本町が1位になる……
というのを、
繰り返しています(笑)」
鴨頭
「これはもはや
スクールのインストラクターだけが
頑張ってるんじゃなくて、
受講生さんも
自分の所属している
スクールのインストラクターを
勝たせたいから
一緒に競い合って、
結果的に生徒さんの
能力向上に貢献できている
ってことでしょ?」
司
「そうですね〜!」
鴨頭
「めちゃくちゃ
いい流れだな!」

司
「そうなんですよ。
結果的に実は
受講生さんのために
なってるんですよね」
鴨頭
「でもこれ、
競い合いが
なかったら
生まれてなくない?」
司
「なかったと思います」
鴨頭
「う〜ん!」
司
「そして最後の6個目が
チェックリスト
実施率ランキングです」
鴨頭
「チェックリストって
『ルーティンワークで
これは全員やりましょう』
っていうやつ」
司
「そうです!」
鴨頭
「売り上げとか成約率みたいな……
ある意味リザルト、
ビジネスの結果だけじゃなくて、
言ってみればプロセス」
司
「そうです」
鴨頭
「プロセスの評価も
ランキングが出ている
ということだ!
これはどこが
トップなんですか?」
司
「1位は川崎です」
鴨頭
「やっぱり
レンコンさんとあいちゃんって、
やるべきことを
地道に積み上げるタイプだよね♪
だから、
すごい地味なことを
ちゃんとやった人が、
結果的に1番華やかで
派手に見える
成果が出ている」

司
「そうですね。
ビジネス脳トレ速読は特に、
地味にコツコツ
積み重ねる人が勝つ」
鴨頭
「勝つビジネスだよね!」
司
「そうですね」
鴨頭
「いいね♪
うちのスクールには
楽して稼ぎたい、
ズルして稼ぎたい人とか、
絶対勝てないもんね。
そんな人はいないけど」
司
「勝てないです(笑)」
鴨頭
「そうだよね。
このビジネス脳トレ速読を
やっているオーナーさんは、
ここで培ったお客様との
コミュニケーションだったり、
インストラクターとの
コミュニケーションとか、
結果に対するコミットメントや
こういうアクションプランが
自分の他の本業ある人だったら、
その本業にも
活かされる♪」
司
「活かされますね」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼システムを転用する!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鴨頭
「まーちゃんとか
絶対やってるよ!」
司
「絶対やってますね(笑)」
鴨頭
「事業が多いからね」
司
「たくさん
自分の事業に
転用してると
思います!」
鴨頭
「司はなんでこんな風に
ランキングを6部門作って、
トップの人たちに
成果を発表してもらって
質問するっていう
ミーティングの形式に
するようにしたの?」
司
「それはカモガシラランドの
社員ミーティングで、
鴨さんからアイディアを
貰ったというか…..」
鴨頭
「これ……卓哉がやって」
司
「そうです!
卓哉さんが
実際にやっているのを、
そのまま真似させてもらいました」
鴨頭
「そうだよね!
和牛の刀がやってるやつを、
ビジネス脳トレ速読で
やってるんだよね」
司
「そうです」
鴨頭
「しかも
ビジネス脳トレ速読の場合は、
各スクールが
自分で経営をやっている
経営者じゃん?」
司
「経営者、そうですね」
鴨頭
「だから、
さらに早く結果が
出ているというか……
すごい!」
司
「すごいですよ」
鴨頭
「やっぱり、
成長は
システムだね♪」

司
「システムですね!」
鴨頭
「『気合と根性』
『愛情が足りないんだよ』とか、
そういったことを言ってる人って
うんこだなって思って」
司
「(笑)」
鴨頭
「悪いことをしている
わけじゃないんだけど、
結果が出ない
無駄なことをやっていると思う。
そんなのでは、
お互いに
ストレスがあるし!
だって『手抜いてます』って
言う人いないじゃん」
司
「そうですね」
鴨頭
「みんなそれぞれに
一生懸命にやっている!
でも、やり方が
ハマっていなくて
成果出ないことがある!
そのやり方が
シェアされるように」
司
「そうですね」
鴨頭
「システムが
なってるもんね♪」
司
「なってますね」
鴨頭
「これすごいね〜!
だからお仕事をしている
受講生さんは、
スクール運営から
学べるとこも
あるかもね♪」
司
「確かにそうですね!」
鴨頭
「ビジネス脳トレ速読だから、
受講生さんは
ビジネス書を
読みたい人たちだもん」
司
「確かに(笑)」
鴨頭
「それが生で
ビジネスモデルも
学べるって……」
司
「そうですね」
鴨頭
「1粒で2粒以上
美味しいというか……
2つ以上美味しい
というスクール運営
になっているね(笑)
これもみんなが活躍するのを
『すごいですね』って言う役が
本部の司の役割
になったということですね」
司
「間違いないです!」
鴨頭
「最高のみんなが
活躍するシステム、
これからも
回していきましょう♪」
司
「回していきましょう!」
2人
「ありがとうございました!!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼どんな人でも成果が出せる♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は
ビジネス脳トレ速読での
取り組みについて、
司と一緒に
お伝えさせていただきました。
最近思ったのですが、
中小企業はシステムがなく
『気合!根性!愛!』
というようなもので
やりがちです!
しかしそれだと
人は育ちませんし、
ストレスは増え、
効率は一向に
よくなりません!
実はシステムがあった方が、
人は何をすればいいかが明確になり、
余計なことをやらずに
必要なことに
取り組めるようになります。
そして生産性が高まるため、
ビジネスの結果も出ます。
結果が出ると、
お客様への感謝や
チームメンバーへの
思いやりの気持ちが
出るのです♪
なので先に愛情や思いやり、
感謝を突きつけるのは
よくないと思います。
最初はシステムと
アクションに集中しましょう!
その後、
結果が出たときに人は
愛や思いやり、
感謝の気持ちに満たされます。
この順番で動いていくのが、
システムを使い
人を育てる方法です♪

対談中に
司も話していましたが、
和牛の刀は
ものすごいシステムを使い、
採用メンバー
40名を一気に
育てています。
そして、
ちゃんと
結果が出ています。
それを司がきちんと転用して
成果を出してくれているので、
この流れは
止まらないと思います♪
システムではなかった場合
「いいオーナーさんだから」
「メンバーがいいから」
みたいに相手依存
人依存になってしまいます!
けれども、現在我々は
『システム改善をすれば、
どんな人でも輝けて
成果を出せる』
ということを実験し、
証明している最中です!
ぜひこの
ビジネスモデルに
興味がある人も含めて、
ビジネス脳トレ速読
オンライン説明会
体験会に
参加してほしいです♪
▼ビジネス脳トレ速読
(※こちら→) https://kamogashira.com/business-sokudoku/

それでは今日という最高の1日に……
せーのっ!
いいねー♪(^o^)/
P.S.
今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……
なぜ人は『初心』を
忘れてしまうのか!!
最初は
「一生懸命頑張ります」
「この会社を大きくします」
と意気込んでいたのに
段々とその心意気が
なくなってしまう人は
非常に多いです……
みなさんに
根本的解決の方法を
お伝えします!!
Webから申し込むと……