イキイキと働く部下と働かない部下の違いをつくるオリエンテーション
当時、僕の上司とかは外国人を採用するの控えようと言っていました。なぜならば、育成が大変だからです。でも、その店長のお店の外国人の子は全員じゃないですが、すっごい笑顔がすごいとかホスピタリティがあるんです。しかも、その店長が入ったあとに採用された人が違うんですよ。
最新記事当時、僕の上司とかは外国人を採用するの控えようと言っていました。なぜならば、育成が大変だからです。でも、その店長のお店の外国人の子は全員じゃないですが、すっごい笑顔がすごいとかホスピタリティがあるんです。しかも、その店長が入ったあとに採用された人が違うんですよ。
最新記事奇跡のツアコン!!
 と言っても良いでしょう!!
この前久しぶりに会って、じっくり話してて、ものすごいイキイキしていて『自分らしく生きてるなぁ』って感じました。話を聞いていると感動のエピソードがたっくさん出てたのですが、その中でも一番強烈に覚えているものを紹介しますね。
最新記事その人と話した店長はみんな主体的に動いていく自律型の人材になっちゃうんです。後に『市辺マジック』っていう言葉が生まれるほどものすごい人でした。そして、僕もそのマジックにかかった1人でした。なんで市辺さんに関わるとそうなるのかなぁって当時はそこまで分析はしてなかったんですが、今考えてみると分かったことがあります。
 それは、市辺さんは『人と関わるときに答えを持ってなかった』っていうことなんです。
最新記事僕は、はっっきり言うと、評価のためにやっていたんです。でも、こんな風に感じてくれる人っているんだと感動しました。そうか、僕が頑張ることで誰かの喜びにつながっているんだ。自分の仕事に対して確信が生まれた瞬間でした。
みすずちゃんに手紙をもらってから店に入るのが楽しくて仕方がなくなり、店長がいなくてもサービスの手をゆるめることなく全力でやり続けるようになりました。
最新記事講演活動をやっていると「会社を変えたい!」とか「もっと良くしたい!」と思っているリーダーの人といっぱい出会います。『 会社を変える 』って凄く大きなテーマに聞こえるけど、実は実際に会社が変わる時のリーダーシップっていうのはすごくシンプルだなーって感じてます。
 例えば、自分のチームメンバーに『 最高な挨拶 』をして欲しいと思ったとしましょう…。
 そしたらリーダーがやるべきことはたった一つ…。
 『 自分が毎日最高な挨拶をする! 』
 鴨頭の熱い日々僕はこのハッピーマイレージを企画したときから、駅員さんが世界を変える日はもうすぐだと確信してますっ!!
 僕は寝る前にいくつかの最高な妄想をしながら嬉しくってへらへらしながら眠りについていますが(笑)その妄想の2番目にはいつも駅員さんが登場しますっ!!
 鴨頭の熱い日々お客様の幸せ度を上げる本当のパーソナルサービスが出来る人。 そんな、存在に出会うと、その日1日が… 「最高な気分」になるだけじゃなく「他の誰かにもやさしくしたくなる」そんな『素敵な伝染病』が発祥しちゃいます! そんな、パ…
鴨頭の熱い日々毎日生きていると承認のチャンスだらけ♬
 そんな気づきがバンバン出てきます♡
 そうなんです!!
 アンテナがビシッと立つと!!
 『 人は、承認に向かって生きている 』
 その真実に気づけます!!気づいて行動するだけで自己概念が高まります♡
鴨頭の熱い日々僕は結局2010年9月23日に独立してから11月9日にハッピーマイレージプロジェクトを立ち上げるまでの間・・・1銭も稼いでいません。
 そして今、思います。「 だから立ち上がったんだなぁ~ 」ハッピーマイレージは今でもビジネスではありません。単なる世直し活動でしかありません。
鴨頭の熱い日々ハッピーマイレージプロジェクトが目指している世界は
 『 誰でも当たり前に 』
 素晴らしいサービスや心遣いに対して
 『 感謝の気持ちを行動で表す事 』
 よ~く考えたらその事自体が『 当たり前 』じゃありませんか?