鴨頭嘉人は現在
「プロ会社員」
という本の
出版前記念公演会を
全国で行なっているのですが、
最近の講演会では
来年60歳を迎えるという意識から
伝えたいことを全力で
伝えようとする姿勢が
強くなってきました!
今回はみなさんに
「人生を
充実させる方法」
についてお伝えします♪
<目次>
1.全国講演会
2.移動距離と人生の充実度!
3.移動距離×新鮮な体験
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪
【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】
『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!
順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪
▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼全国講演会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私、ただいま
『プロ会社員』
という本の
出版前記念講演会で
全国を回っています。
先日も日本一たい焼
山本隆司
(やまもと りゅうじ)さんに
主催していただいて、
兵庫県の姫路で
やってまいりました!
ちょっと今回の本筋と
違うんですけど、
最近私、講演会の時に
お客さんに対して
ちょっと圧が高めなんです。
「いいから学べや」
みたいな感じです!
でも内容は
ものすごい
ポジティブなんです。
しかし、圧が高いんです。

何でこんなに圧が
高いのか自己分析すると、
ちょっと死を意識
しているのだと思います。
大げさかもしれませんが、
僕は来年60歳になるので
「講演家として
全国各地を飛行機や
新幹線に乗って
飛び回れるのって
あと何年なんだろう?」
と正直考えます。
例えば70歳まで
全国を飛び回るって、
結構すごいこと
じゃないですか?
しかしながら、
あとたった10年なんだな
って思います。
もし日本の定年とか
言われてる年?
定年って
もっと早いんだっけ?
65って言ったら、
あと5年とかなんです。
そう考えると
「今のうちに
伝えられることを
とにかく全力で伝えなきゃ」
という、
生命的な生存本能みたいなものが
動いてるような気がして、
自分でも止まらないんです。
だからSNSとかで投稿すると
絶対炎上するような話ばかりを、
リアルな講演会や講座で話したり、
少人数の講座になると
もっと危ない話を
するようになってきました。
危ない話といっても、
批判的な話じゃないです。
めちゃくちゃ
ポジティブな話なんだけれども、
世の中の否定的な人には
決して受け入れられないような
ものすごい話をするようになりました。
今回の話は
講演会の内容とは
また違うんですけど、
講演会をやっていると、
例えば
ボランティア
スタッフさんとか見ると
「ああ、
また今回もこの会場で
やってくれてるんだ」とか。
「あ、また司会
やってくれてるんだ、
ありがとうね」
「やっぱり受付に
彼がいると安心だよね」と、
そういう常連さんの
有料ボランティアスタッフさんがいて、
どんどん組織力が高まっていって、
イベント会社を
立ち上げられるんじゃないかくらいの
クオリティになってきていることを
感じたりします。
あと、スナック鴨頭という
講演会の後に食事会を行なう
少人数のイベントがあるんですけど、
そこに来てるメンバーとかも
「え?この前東京で
このメンバーで
食事したよね?」とか
「この前大分県で
このメンバーで
飲んでたよね」みたいな、
同じような人と会うんです。
スナック鴨頭は
焚き火の会
全員集合しています♪
山本隆司さん、
髙橋マチャピロさん、
細野貴史(ほその たかし)さんは
いつもいます。
ロックもいつもいます。
ロックなんて、
僕の全国のライブに全部来ています。
だからいつも同じ人がいます。
それって常態化しているように
見えるんだけど、
それって全然真逆で、
実はすごく
移動している
ということなんです。
これ兵庫県姫路市ですよ?
沖縄の石垣島に住んでいた
マミさんとかも来ているわけです。
北海道から沖縄、石垣島まで
僕の講演会に来てくれているんです。
しかも、
いろんな場所の講演会に
北海道からも沖縄からも
足を運んでいる人が多いんです。
そして、
その人たちは全員、
めちゃくちゃ
イキイキして
いるんです!
それはなんでかというと、
やはり
「移動距離と
人生の充実度」

これには相関関係があるんじゃないか
ということで調べたんですけど、
やっぱり事例が
あるんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼移動距離と人生の充実度!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これはマイアミ大学が
沢山研究しているっぽいんですけど
「移動距離が
長い人ほど
ポジティブな
感情が増加する」
なんなら、
ドーパミンが
すごい出るんですって!
幸福度が高いことが証明されていて、
しかもこれには
移動距離も関係あるんですけど、
さらに言うと
「新しい場所に行く」
「新しい環境に触れる」
そして「新しい人に会う」
こうなってくると
さらに倍増
するそうです!
ドーパミンの量や
自己肯定感が上がりやすいそうです。
つまり、
移動距離×新しい価値観や
モノや人の接触というのが
人をポジティブにするそうです。
しかも脳に刺激を与えて
ストレス耐性が向上したり、
心と体の健康度合いが上がって、
免疫力も高まるという
データもあるそうです。
ここまでの内容をまとめると
「移動距離×体験の多様性」
「いろんな未知の体験、
新しい体験をする」
ことは心身ともに
向上するそうです。
よく僕が講演会や
スナック鴨頭みたいなところで会う
メンバーさんと話をしていると、
講演会の話もしてくれるんです。
「今日めっちゃ
あそこが良かった」とか
「こういう気づきがありました」
そういう話もしてくれるんだけど、
そのポジティブな人たちから
次に出てくる言葉って
「今日鹿児島に
移動なんです」とか。
僕が
「え、
どうして?」と言ったら
「いや、
ライブなんで」とか……
「え、明日ライブなのに
来てくれたの?」ってね♪
「このまま
新幹線に乗って、
ちょっと広島まで
行くんです」と言われて
「どうしたの?」と聞いたら
「次はボラスタ
やるんで」とか……
「また明日も講演会なの?
ボラスタで?」となります。
「今トレーニング
してるんですよ」と言われて
「え、何に?」と聞くと
「50キロ
マラソンに」
と返答されて
「え?」みたいな♪
みんな
次の予定が
バシバシ
決まっているんです。
つまり、なんで今
こんなに活き活きと
しているかというと、
常に移動距離×新しい体験が
サイクルになって
回っている人達って、
とんでもない人生の
充実感を感じていて……
話していて
分かるくらい違うんです。
僕はありがたいことに
いろんなところに
移動させてもらっているので、
あまり触れ合わないんですけど、
ずっと地元から動かず
引っ越しもしない、
イベントで出かけたりもしない……
さらに言うと、
自宅から職場だけを
行ったり来たり
しているだけの人の
エネルギー量に比べて、
普段はお仕事をしながら
イベントに参加したり、
スポーツをやったり、
ライブをやったりと、
普段の日常の生活や
日常のルーティンワーク、
仕事とはまた別に新しい
体験価値をするために
飛行機に乗ったり
新幹線に乗ったりして
移動している人って、
圧倒的に
パワーが違います!

そして、そういう人の周りに
人とお金が集まっているんです。
もちろん移動するというのは、
時間を使うので
コストがかかります。
さらに言うと、
移動にはコストがかかります。
飛行機代や新幹線代、
ホテルの宿泊代とか。
しかし、それを補って余りあるくらい
回せちゃっているのだと思います。
じゃないと
そんなに移動できません!
沖縄から来るとか、
日本全国を飛び回るとか
なかなかできないわけです。
例えば今、
僕と一緒にモテ講座をやっている
講師の中島侑子(なかじま ゆうこ)さんは、
全国47都道府県で
講演会をやっている
途中に東京に来て講師を
やってくれているんです!

明らかに
パワーが上がっています。
もしも彼女が今、
長野県に住んでいて
そこから一歩も動かなかったら、
それはそれで別に
豊かかもしれないけれども、
今の彼女のエネルギーには
なってないと思います。
今回の主催の山本隆司さんも、
全国を
飛び回っています。
1日にだいたい
3か所くらいを移動しながら、
自分の仕事やランチ会、
ボイトレも行なっています。
全部新しい体験価値のために
移動しています。
そういう人って、
エネルギーが
高いんです。
なので、
皆さんにまずおすすめなのは
「移動距離×新しい体験」
これを是非やってみてください♪
そしてもう1つの
おすすめがあります。
それは何かというと
「移動距離×新しい体験
をしている人と
物理的に
近づくこと」です。
そういう人と一緒にいると、
自然と自分も
そういう行動を
するようになります。
まさに
焚き火の法則です!
自分の意思だけで
行動パターンを変えるのは
難しいけれども、
自分と違う
行動パターンの人と出会うと、
自然と行動パターンを
変えることができます♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼移動距離×新鮮な体験
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は
「移動距離×新鮮な体験」
についてお伝えしました。
新鮮な体験というのは
普段やっていることと
違うことをやることや、
普段の環境と違う環境に身を置くこと、
そして普段会わない人に
会うことを含めて新しい体験
というふうになっているんですけど……
講演会は良いと思います。
僕は全国で講演会をやっているのですが、
もちろんそれは
会場が変わることもいいことですし、
そこにいる人が変わる
というのもいいと思うので
「ちょっと移動してみようかな」
という気持ちになった人は、
ぜひ全国の講演会に
足を運んでほしい
と思います。
あと、
僕はライブも
やっています♪
なかなかライブハウスに
日常的に行ってる人は
いないと思います。
ライブも確実に
新しい体験になります。
新しい体験って、
脳に刺激がすごく行くらしいです。
みなさん
普段忙しいと
思います!
やることがいっぱいあると思います。
だからこそ、
普段と違う刺激を
与えてあげると
普段が充実します!

これは日本人が農耕民族として
すごく上手に使っていた
仕組みが関係しています。
「お祭り」です。
お祭りって何かというと、
ハレとケなんです。
ハレの日は普段やらないこと、
普段だったら絶対に
会わない人と会ったり、
普段だったら
行かない場所に行ったり、
普段だったらやらないことを
やったりします。
神輿を毎日
担いでる人はいません。
なぜハレの日に
わざわざお金をかけて時間をかけて、
リスクを取ってやるかというと、
ケの日のためなんです。
ケの日というのは
日常です。
農耕民族って、
日常は
地味なわけです。
お水を引いたり耕したり……
お米とかを守るような
すごい地味な作業じゃないですか。
その充実度を上げる方法は
お米を見ること
じゃないんです。
祭りをすること
なんです!
ハレとケ、
この2つがあるからケの方……
メインはケですからね?
ハレじゃないですから。
だから、日常のお仕事や
家庭での生活を充実させるために
「ハレの日」イベントに参加します。
これはすごく
おすすめです♪
最後に簡単に
おすすめの
イベントの
告知をします。
結構イベントがあります。
11月29日土曜日に東京で
『プロ会社員』の講演会があります。
▼「プロ会社員」全国講演会
(※こちら→) https://kamogashira.com/tours/

そして、12月5日に
カモファンディングアワード
というイベントが池袋であります。
▼「KAMOファンディングアワード2025」12/5(金)18時〜
(※こちら→) https://www.kamofunding.com/projects/award2025

そして12月14日に滋賀県で
能登さんとコラボ講演会をやって、
その次の日12月15日に
滋賀県でKAMOBANDのライブがあって、
そして12月18日に大阪で
森次先生のライブにゲストで参加します。
▼KAMOBAND LIVE 2025【滋賀公演】

そして12月21日は六本木で
KAMOBANDのライブがあって、
12月23日にnext stage CLUBの
イベントがあって、
12月24日のクリスマスイブには
YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROで
ランチパーティーをやります。
▼12/21(日)KAMOBANDライブ@六本木
(※こちら→) https://www.kamofunding.com/projects/kamoband2512

▼12/24(水)YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROクリスマスランチパーティー
(※こちら→) https://shop.kamogashira.com/products/xmas2025

年内だけでもこれくらいあって、
そこには僕もいるんですけど、
僕の周りにいる
「移動距離×新しい体験」
をしている人が集まります!
だからまず1回でもいいので
思い切ってイベントに参加して、
移動距離×新鮮な体験を
やっている人の
エネルギーを
浴びてみてください♪
頭で考えなくても、
きっとあなたは
動くようになると
思います。
「イベントって
素晴らしいな」
と改めて感じた講演会でした。
主催が山本隆司さんだから
というのもあって
「移動距離って素晴らしいな」
と思ったので
お伝えさせていただきました♪
それでは今日という最高の1日に……
せーのっ!
いいねー♪(^o^)/













