新しい挑戦をすると
ワクワクとドキドキ
期待と不安の両方を
感じると思います。
実はこれは
両方あるのが
健全で
健康な状態である♪
僕はそのことを講座の生徒さん
そして和牛の刀のオープンで
感じました(^o^)/
<目次>
1.人間は好奇心が他の動物より強い!
2.現状維持バイアスを壊す!!
3.鴨頭嘉人も不安だらけ!でも……
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪
【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】
『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!
順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪
▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/
===============
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼人間は好奇心が他の動物より強い!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日から『究極のモテ講座』が
スタートしました。
▼究極のモテ講座
(※こちら→) https://kamogashira.com/motekouza/
僕らはもちろん“それ”を考えて
設計したんですが……
モテ講座って
やっぱりすごいですよ♪

特に今回は
「部下にも異性にもモテる
モテ講座」
とやっているんですが
講座でQ&Aをやっていると……
「部下にモテる方法と
上司にモテる方法を教えてください」
参加者の9割以上が男性なので
こんな質問ばかりでした♪
こういう言い方が良いか
どうか分かりませんが
僕のところに集まっている男性は
恋愛なんかよりも
仕事に興味がある!
もちろん夫婦関係のことを
聞いてくる人もいて
それはそれで健全で
いいことだと思いますが
圧倒的に
「仕事のためにモテ力が欲しい」
という人が集まっているのが
『究極のモテ講座』です。
ちょっとは予想していましたが
ピッタリ当たりすぎてて面白かった♪
さらに今回は懇親会もやっていて
僕と中島侑子(なかじま ゆうこ)さんも
参加しました。
なので、みんなが僕たちに
声をかけてきてくれて
その中には
「モテ講座にすぐに
申し込みました!」
というノリのいい人も
もちろんいるんですが
結構な割合で
「入学するか
どうしようか迷った」
という人もいました。
それで「どうして迷ったの?」
と聞いてみると
「やっぱり
不安があった」と。
どうして不安があったのかというと……
「モテ講座やモテるスキルに
今まで触れたことがないから
それを自分が
使いこなせるんだろうか
という不安があった」
こういう意見がありました。
これはある意味人間らしいし
健全だなと思います。
人間は他の生物に比べると
やや複雑性というのがあります。
どういうことかというと……
人間ほど好奇心が
強い動物はいない!!

だって考えてみて
最初にタコを食った人間って
ヤバくない!?
あんなの普通に考えたら
怖くて食えないよ!
他にキノコを
食った人もいるわけでしょ!?
下手したら死んでるよ!
でも他の動物はそんなことしない。
他の動物は「シャケ」と言ったら
永遠に「シャケ!シャケ!シャケ!」
先祖代々、私も、子どもも、孫も
「シャケ!」でしょ。
でも人間は好奇心がすごいから……
「なんとかして
あの毒をもっているフグを
工夫して食おう!」
こんなふうに
好奇心の塊なわけですよ♪
それと同時に
不安もちゃんと感じる。
不安があったから
氷河期も乗り越えて
変化し続けて
今も存在している。
つまり「両方強い」という
特徴があります。
新しい未知のものに対する
好奇心もずば抜けていて
かつ不安だから
それを回避しようとする力も強い。
こういう両極を
ちゃんともっているのが人間。

これは脳科学でも証明されていて……
「新しい挑戦をするときに
期待と不安の両方が
マックスになる」
『究極のモテ講座』も
すごい好奇心や
みんなが欲しいという講座ですよね。
だけどワクワクと同時に
不安というのも起きる。
これをめちゃくちゃ経験した存在が
マツこと松倉裕規
(まつくら ひろき)さんだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼現状維持バイアスを壊す!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この人は、大阪で歯医者と
フィットネスジム、介護事業など
そういうのを展開している人なんですが
この度
『和牛の刀 心斎橋1号店』
を手掛けることに
なりました!
しかも『究極のモテ講座』の初日と
『和牛の刀 心斎橋1号店』
オープンが同日だったんです。
そんなマツがFacebookに
投稿していたメッセージを
皆さんにも紹介します(^o^)/

===============
明日いよいよ
「和牛の刀 心斎橋1号店」
がオープンを迎える
ここまでの道のりを思うと
ただの「飲食店 オープン」では
決して片付けられない
自分の魂を込めたこの場所に
9人+自分、わーちゃんの仲間が集まった
この9人は単なる
「スタッフ」ではない
「オープニングスタッフ」
という人生の中で一度しか
体験できない特別な立場に立つ人たちだ
オープニングスタッフには
他では決して味わえない意味がある
既に出来上がった組織に
後から入るのではなく
ゼロから文化を作り
空気を作り
歴史の最初の1ページを自分の手で描く
それはまさに“創業メンバー”
だからワクワクするのと
同時に不安も大きい
正解が分からず
試行錯誤を繰り返すことあるだろう
だがそれこそが
オープニングスタッフでしか
得られない「特権」だ
ゼロから積み上げていく
過程でしか生まれない仲間との
深い絆もある

失敗も成功も自分たちの
意思決定から生まれる
「私たちが創ったんだ」
という誇りは
後から入ってきたスタッフには
決して感じられない
そして何よりこれから
「和牛の刀 心斎橋1号店」
というブランドが
大きく育っていったとき
必ず胸を張って言えるだろう
「自分がこのブランドを
最初に作り上げたのだ」と
これは一生に一度しか
手にできない勲章だ
「文化を作る」というのは
最初のスタッフにしかできない役割だ
たとえば朝礼での空気感
挨拶の仕方、料理を出す一瞬の表情
マニュアルではなく
「心」で生まれるもの
それを最初に形づくるのが
オープニングスタッフの使命だ
一度文化ができれば
それは新しく入る人に
自然と伝わっていく
つまりこの9人がどうあるかが
「和牛の刀 心斎橋1号店」という
ブランドの未来そのものを決める
責任は重い
だが同時にそれほどまでに
誇らしい立場はない
明日から始まる日々は
決して平坦ではないだろう
忙しさに追われる日もある
思い通りにいかず
悔しさに涙する日もあるだろう
だが忘れてはいけない
みんなは「選ばれた9人」だということを
和牛の刀 心斎橋1号店の歴史を創る
最初のページを描く人たちだということを
最初に一歩を踏み出したみんなは
単なる最初の従業員ではない
それは「旗を掲げる仲間」であり
「歴史を創る共同創業者」であり
「未来を形づくる魂の一部」だ
これほど誇らしい瞬間はない
和牛の刀 心斎橋1号店の歴史は
いよいよ始まる
これはゴールではなくスタートだ
9人が築く最初の一歩が
必ず未来の伝説になる
さあ進もう輝かしい未来へ
===============
こういったマツからの
メッセージを受けて
いよいよ
『和牛の刀 心斎橋1号店』
がオープンになりました!
▼和牛の刀
(※こちら→) https://wagyukatana.com/
僕はこのオープンの日に
『究極のモテ講座』という
講座をやっていたので
そこに来ていた生徒さんたちが
まさにこのオープニングスタッフと
同じように大きなワクワクとドキドキ。
つまり自分の未来に対する
期待と不安を抱えて講座に臨んだ。
こういうことを感じていました。

人間の脳には
『現状維持バイアス』
というのがあって
今までの環境や
これまでの生活習慣を守ろう
とする傾向があります。
「新しい講座を受講する」
ということは
その
『現状維持バイアス』
を壊すことです。
そのことによって
ストレス反応は起きます。
ノルアドレナリンや
コルチゾールなどが分泌されます。
だから本当は
受講したいと思っても
やっぱり一歩を踏み出すのを躊躇する。
これは自然です。
ただこれは
どういう状態かというと……
期待と不安というのは
コインの裏表みたいなもので
『期待』というのは
「どうしても欲しい」という欲求です。
そして『不安』というのは
そのリスクへの警戒。
これが同時に働く。
これは好奇心と防衛本能が
バランスよく働いている
という証拠なので
実は健全、
健康な状態です。

ではこの
「どうしても変わりたい」
「学びたい」「成長したい」
という意欲と
今までと違う行動をすること
新しい世界に飛び込むことの恐怖。
これをどうやって
クリアすればいいのかというと
ちゃんとロジックがあります。
このロジックは
2段階になっています。
それは……
『認知ラベリング』と
『再評価』
例えば『認知ラベリング』というのは
「ドキドキしている」
「汗が出てきた」
「喉がカラカラになってる」
みたいな緊張状態のときに
「これはまずい」
と思うのではなくて……
「これは自分が
本気の証拠なんだ」
と認知をする!
そしてその後
即座に行動に移行すると
その瞬間小さなやり切った感覚や
心地よい疲労感として
フィードバックされる。
「これが小さな達成感だ」
と感じるようになっています。

この小さな快感を覚える
と繰り返すほうが当たり前になる!
つまり新しい挑戦をすることに対する
不安よりも
新しい挑戦をすることで
得られる報酬を
自分が覚えていく。
だから学び続けている人は
どんどん新しい挑戦ができて
次の次元に向かっている
ということです!
『和牛の刀 心斎橋1号店』
オープニングスタッフの皆さん
おめでとうございます♪
『究極のモテ講座』に
入学できた皆さん
おめでとうございます♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼鴨頭嘉人も不安だらけ!でも……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「新しいことに挑戦したい」
という意欲自体は
もともと人間がもっている
好奇心というものです。
それは絶対に使ったほうが
いいじゃないですか!
それが人間を
人間たらしめている
ものだから!
でも同時に
動物としての生存本能
現状維持バイアスが働く。
「今やっていることを
繰り返したほうがいいよ」
「このスペースから
出ないほうがいいよ」
これは『コンフォートゾーン』と
言ったりするんですが
それもある意味人間が
ここまで生き延びられた理由の
一つだと思います。
だから
「両方あっていいんだよ」
ということです。
ようは、ワクワクする気持ちと
一緒にちょっと不安な気持ち。
期待と不安が
同時にやってくるのは
全然普通で正常
健康、ヘルシーである。
だから不安と恐れがあっても
新しいことに挑戦している。
「これが一番人間らしいし
実はバランスの取れた
脳の状態なんだから大丈夫」
こういう内容でした♪
だから不安があっても
どんどん挑戦していきましょう!

僕も武道館が
どうなるか本当に分からないし
そもそも予約ができるか
どうかも分からないし、
予約が取れたら集客できるか
どうかも分からないし
歌もあんなでかい箱で
歌い切れるかも分からない。
不安だらけですよ!
でも、生きている気がする(^o^)/
この生きている実感というのは
ドキドキとワクワク
期待と不安
両方がちゃんとある状態。
このヘルシーな
自分を使い切っている
という実感を味わえる生き方を
僕もやっていきます♪

この記事を
読んでくださっている方は
きっと僕と同じような特性が
ある人だと思いますので
自分サイズで構わないので
新しいちょっと
不安なところに
自分を飛び込ませて
あげて使い切って
あげてください♪

それでは今日という最高の1日に……
せーのっ!
いいねー♪(^o^)/
P.S.
今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……
「この原理原則を知れば
リーダーシップ、
人材育成
子育ては超簡単」
超簡単なんだけど
ほとんどの人ができていない!
でもできちゃったら
全部上手くいく!
こういう深い内容なので
ぜひ現場で活かしてください。
Webから申し込むと……