僕はサービス業に対する
こだわりや愛情が
ものすごく深いので
「これはみんなの
学びになる」
と気づいたら嬉しくなっちゃう♪
先週の土曜日に引き続き
今回もサービス業、接客の話です。
皆さんの役に立つ
再現性の高い内容を
お伝えしますので
お楽しみに♪
<目次>
1.もう一回サービス業、接客の話をします
2.VIPは人に飢えている
3.お客様に届けるまでが『価値』である
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪
【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】
『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!
順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪
▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼もう一回サービス業、接客の話をします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週の土曜日
サービス業で働く人の勉強になる
接客やコミュニケーションが
学べる内容として
『ボニカの所見』をお伝えしました♪

「これが反響が良ければ
今後シリーズ化しようかな
と思っている」
ということもお伝えしました。
そして日曜日は
「武道館が今どうなっているのか」
「来年2026年武道館のステージに
鴨頭嘉人は立てるのか」
という抽選会の結果の発表をやりました。
そして月曜日は
「モテる人がやっている習慣3選」
をやりました。
そして今日は火曜日で
「さあ何をやるのか」と言ったら……
もう一回サービス業
接客の話をしたい
と思います♪
僕は15年前に独立したときに
「サービス業で世界中の人を幸せに」
というアメブロを毎日書いていました。
それくらい接客や
コミュニケーションに対して
こだわりというか性癖というか
愛情というか
ものすごく思いが詰まっています。
「これがみんなの
学びになる」
と気がついた瞬間は
嬉しくて仕方がない!
だから、こういう内容が
増えるかもしれませんが
皆さんの仕事や人間関係に
役立つことは間違いない!
この記事を読んで
くださっている方にとっては
めちゃくちゃ役に立つ
再現性の高い内容だと思いますので
今回もやっていこうと思います!

今回紹介したいのは
マツこと松倉裕規
(まつくら ひろき)さんが
Voicyで発信されていた内容です。
Facebookの投稿も
されているんですが
どういうタイトルかというと……
『「人」で物の価値は
下げることも
上げることもできる!!』
こういう内容を紹介しようと思います。
『歯科ゴリラ先生の
人財育成チャンネル』
というVoicyチャンネルなので
このリンクも貼っておきます。
▼歯科ゴリラ先生の
人財育成チャンネル
『「人」で物の価値は
下げることも
上げることもできる!!』
(※こちら→) https://voicy.jp/channel/848345/7065792
マツは和牛の刀を
今後やる予定になっていて
お店のオープン直前だから
サービスについての
アンテナがすごいので
Voicyの放送も
めちゃくちゃ
勉強になります!

ご紹介しますね。
===============
~売上は人が作る~
今日は博多に来ている
ホテル「グレートモーニング」
の方の紹介で
博多のもつ鍋屋に
行った時の出来事だった
ここで感じたのは
“美味しいのに
もう行きたくない”
という矛盾
ホテルで紹介されたお店に入った
30席ほどのこじんまりとした店
案内されたのはカウンター席
そこまでは良かった
だが注文を全く取りに来ない
お店まで歩いたので汗をかき
喉はカラカラなのに
店員さんは誰も声をかけてくれない
こちらから
「注文はどうやって
すればいいんですか?」
と聞くとようやく無言で
差し出されたのは見にくいQRコード

「ここから注文してください」
それだけ
このQRコードでの注文は
最近流行りのスタイルかもしれない
でも一言でも説明があれば違った
最初に5分間放置されていて
楽しみにしていた気持ちを
確実に削がれた
やっと注文したビールも
さらに5分待たされてようやく届く
そのときの感情は
「やっとか」だった
料理も同じだ
もつ鍋の種類が
塩・醤油・味噌と書いてある
どれが名物かわからない
観光客は
「外れを引きたくない」
「ここでしか食べられない
一番を食べたい」
と願っている
だが案内はない
こちらから
「おすすめは何ですか?」
と聞くと
「うちは塩です」
と答えが返ってきた
聞けば教えてくれる
けれど聞かなければ
何も教えてくれない
食べ方の説明もなければ
この店がもつを炙ってから鍋に入れる
特別な調理法をしていることも
誰も伝えてくれない
ホテルの人から
「この店は博多でも珍しく
一度もつを炙ってから
鍋に入れるスタイルだから
美味しいですよ」
とおすすめされたのに
このお店のスタッフは
一切教えてくれない
食べてみた
味はめちゃくちゃ美味しい
だが心が動かないのだ
一度炙ってから入れる
もつ鍋の味は絶品だった
それでも私は
「もう帰りたい」と思ったし
追加で頼みたいなと
楽しみにしていたメニューを見ても
「もういいか」と
頼む気を無くしてしまった
この瞬間私ははっきりと気づいた
価値は味で決まるのではない
人がつくるのだと
料理が美味しいかどうかは
当たり前に大事だ
だが味そのもの以上に
“どのような
体験をしたか”
が心を支配する
最初の5分案内がなかったことで
「大切にされていない」と感じる
名物の商品の説明がなかったことで
「期待していたワクワク」が半減する
食べ方が案内されなかったことで
「味わう楽しさ」が削がれる
その積み重ねが
「もう帰りたい」
「二度と行きたくない」
という感情をつくる
結局売上とは商品の出来ではなく
顧客がどんな感情を抱いたかの
現れでしかない
数字とは顧客感情が
可視化されたものだ
人が関わらなければ
どんなに良い商品も輝かない

逆に素晴らしい接客があり
体験になれば商品以上の
付加価値が生まれる
改めて思った
売上は人がつくる
数字は商品そのものではなく
顧客の心がどう動いたかの証明書だ
この確信を得るために
私は博多に呼ばれたのかもしれない
この体験を
自分のビジネスに
徹底的に活かす
この価値を生み出せる
人を作るのが私の仕事だ
===============
めちゃくちゃ転用しやすい
内容ですよね!
どんな事業でも
「こういうことを
やってしまっているかもしれない」
という危機感をもって
人を育てなきゃなと僕も思いました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼VIPは人に飢えている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そしてこの放送があった
次の日のオンラインサロン【鴨Biz】の
『日刊カモガシラタイムズ』では……
「インバウンドの方は
日本にめちゃくちゃ来ているが
ちょっと消費が下がっています。
なぜならば今まで円安だったから
めっちゃ買っていたけれども
円安が通常に戻ったから
買い物、消費額が減っていますよ」
こういうニュースを紹介しました。
ただそのニュースを見て
我々オンラインサロン
【鴨Biz】メンバーは……
「これをそのまま
ニュースのように
受け取っちゃダメだ!」
「これはチャンスなんだ!」
こういうことを議論しているんですが
その中のコメント欄に
タンカー業界の笹木社長が
上げている記事が
めちゃくちゃ勉強になるので
これもこの記事を
読んでくださっている皆さんに
シェアしようと思います。
===============
確かに一時の極端な円安は
収まったとはいえ、
為替だけを見ると
いまだに円安水準なのに
インバウンドの方の消費が
下がっているというのには理由がある。
例えば私の知り合い
中国人の華僑の方は
日本が大好きで来ていた方が
たくさんいましたが
以前ほど日本に
あまり寄らなくなった。
特にこれは富裕層に多い傾向です。
これは円安の影響
などではありません。

京都の期間限定の
レストランノーマでの
ランチ1食に25万円を
ポンと払う彼らにしてみれば
10万円のものが
15万円になったところで
どうでも良い話です。
そんなの関係ないんです。
じゃあ、なぜ日本に
あまり来なくなったのか?
というとおそらく理由は2つ。
1.飽きたから
2.日本人のサービスレベルの
低さがバレたから
日本人の多くの高級店は
常連客へのえこひいきを
間違っています。
私が華僑の彼と知り合ったのは
麻布の寿司よし田でした。
客単価7万円。
お互い2人で来ていたのですが
これとは別に常連の3名様が
いらっしゃいました。
このお店は翌年
ラウンジ嬢が大将を
怒らせているところを
Xで拡散し炎上したことで
有名なお店です。
何が起きたかというと
この常連客の3人だけに
べたべたとしゃべり掛け
えこひいきする反面、
残りの2組には
ついでに寿司を握って
出しているだけ。
放置されていることの多い
あまりにも扱いが酷かった
外国人2人組に私は声をかけました。
「どこの国から来たの?」
「中国ですよ。
ここは美味しくて
サービスが良いって聞いたので
彼女を連れてきたんだけどひどいね」
「そうですよね」
と意気投合して
インスタ交換するほどの仲になりました。
早々にこの店を出て
「この後に寄れるバーを
探しているんだけど」
と彼に聞くと
セントフォーリアという
バーを教えてくれました。
「もし満席だったら
僕の名前を言えば
入れてくれると思う」
と言われ
本当に満席で断られたが
彼の名前を言うと
「テーブル席ですけど
こちらでいいですか」
と案内してくれました。
富裕層の彼のインスタを見て
たくさんの富裕層が
日本のレストランを訪れていますが
先ほどの寿司よし田が
載ることはありませんでした。

つまり
「多くの日本人は
VIPを見分ける
能力がない」
そして
「VIPの接客の
ノウハウを
もっていない」
世界中でVIP待遇に慣れている
彼らにしてみると
日本のVIP接客のレベルの低さに
「もう二度と来ない」
という気持ちを募らせているのだ。
===============
これも本当に気をつけたい内容なので
皆さんにシェアさせていただきました。
VIPはすごい内装にも
美しい料理にも飽きています。
でも人には飢えている!
だから人を
育てれば勝てる!
VIPやレベルの高いお客様ほど
何を買うかではなく
「誰から買うか」
で選んでいます。
ぜひ自分のビジネスに
転用しましょう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お客様に届けるまでが『価値』である
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もサービスについてのお話でしたが
どちらかというと……
怖い話ですよね!
料理が美味しいということは
きっとものすごく努力したと思います。
だから努力していないんじゃないんです。
でもお客様に届けるまでが価値なので
そこを取りこぼしてしまうと
せっかくの美味しい料理も
人を幸せにしない。
だって良い商品
美味しいものなのに
人を笑顔にしない
幸せにしない
イライラさせているのは
とんでもない
世の中の損失ですよね。
だから、最後の
“届ける”ところまで
しっかりやりましょう!
これは飲食店だけの話じゃない!!
すべての業界で
言えることだと思います。
人間は感情の生き物なので
人間に粗末に扱われると
その人が作ったものや
努力が全部台無しになる。
「これは本当に怖い話だな」
と思ったので
「一緒に気をつけましょうね」
ということでございます。
うちはYAKINIKUMAFIA IKEBUKUROと
和牛の刀を経営していますが……
怖いよ!!
だって
「鴨頭嘉人は、接客が大好きだ」
「こだわっているんだ」
「私は人材育成のプロなんだ」
と言っているから
お客様の
「鴨さんの店って
どんなんだろう」
という期待値は
めちゃくちゃ上がっている。
「地方から東京に来たら
YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROに
行ってみたい」
と思って、行ったら普通に
「何名ですか?」と言われたら……
もう終わるよね!

YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROは
普通の接客で終わる店です。
和牛の刀もそうです。
「普通の接客をやったら
もうそれは
“死”を意味する」
そういう緊張感をもって
YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROの
ステージパフォーマーも
和牛の刀もメモリークリエイターも
毎日営業しているので
はっきり言っておきましょう!
どうぞ来てください!
いくらでも見てください!
学びだらけだと思います!
「手抜き一切なしの営業
全力の営業とは何か
というのを見ていただけます」と
自信をもって言っておきます。
▼YAKINIKUMAFIA IKEBUKURO
(※こちら→) https://yakinikumafia-ikebukuro.com/
▼和牛の刀
(※こちら→) https://wagyukatana.com/
ステージパフォーマーと
メモリークリエイターの
みんな、頼むよ!!
ここまで言い切っているからね。
でもいいよね♪
緊張感をもつって
めちゃくちゃ大事だと思います。
そんな緊張感をもって
毎日営業して
いきましょう♪

ちなみに、今回のマツの
GREAT MORNINGのスタッフさんが
紹介してくれたもつ鍋屋さんで
がっかりしたというエピソードですが
これには後日談があります。
次の日に早速
GREAT MORNINGの経営者であり
今月のVoicyスポンサーも
やってくださっている
FUTAEDA株式会社の
二枝たかはる
(ふたえだ たかはる)さんが
マツの部屋に手紙を
差し込んでいたそうです。
「大変申し訳ございませんでした。
期待して行っていただいたのに。
これは当社の課題であり、
今回の件は本当に勉強に
しなければいけないと思いました」
こういう謝罪文の手紙と
そして「リカバリーさせてほしい」
ということで
美味しいうどん屋さんに
二枝さんはマツを連れて
一緒に行ったそうです。
このカスタマーリカバリー力
すごいよね♪
修羅場をくぐり抜けてきた
経営者の凄さ
人間力、感動しますね。
さすがでございます(^o^)/
勉強させていただいております。
良くない接客からも学び
こういう素晴らしい人の
あり方からも学び
どんどんそれを
自分のものに
していきましょう。
批判しても意味ないですし
人を羨んだって自分の人生は
全然良くなりません。
そこから学ぶ!
プラスもマイナスからも学ぶ!
これが私たちを
成長させる考え方
だと思いますので
学んでいきましょう!

改めて
ステージパフォーマーと
メモリークリエイターのみんな
緊張感をもって営業しようね!
頼むよ!信頼しているよ♪
それでは今日という最高の1日に……
せーのっ!
いいねー♪(^o^)/
P.S.
今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……
「この原理原則を知れば
リーダーシップ、
人材育成
子育ては超簡単」
超簡単なんだけど
ほとんどの人ができていない!
でもできちゃったら
全部上手くいく!
こういう深い内容なので
ぜひ現場で活かしてください。
Webから申し込むと……