鴨頭嘉人は今も
「成長したい」と
思っていて
それを部下やスタッフにも
求めています!
でもそれだと
ストレスばかりかかって
幸せが遠のいている
気がする。
最近このことで
悩んでいたのですが
宇宙一のカミさん・明子さん
のおかげで
“答え”が
見つかりました♪
<目次>
1.幸せになれない!!
2.『長期』と『短期』で考える方法
3.これからも成長し続けます!
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪
【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】
『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!
順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪
▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼幸せになれない!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鴨頭
「今回は特別ゲストが
いらっしゃいまして
宇宙一のカミさん・明子さん
でございます(^o^)/
よろしくお願いします!」
宇宙一のカミさん・明子さん
「どうも、どうも♪」

二人
「せーの、いいね!!」
鴨頭
「僕、ちょうど今
悩んでいることがあって
相談したいんですけど」
明子さん
「任せろ」
鴨頭
「タイトルは……
『成長と幸せの
ジレンマ』」
明子さん
「うん」
鴨頭
「ようは、成長したいわけよ!」
明子さん
「まだ(笑)あんたも懲りないね」
鴨頭
「そう!
とっても成長したいのね。
成長しようと思うと、例えば……
『こんな知識量じゃダメだ。
だから読書しよう』
『こんな感度じゃダメだ。
だからもっと感度を高めよう』
他には会社経営者をやっているから
部下にも『こんな基準じゃダメだ』
と求める。
この前も
YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROに
セミナーの後の懇親会で行って……」
明子さん
「マジ可哀想(笑)」
鴨頭
「お店に入った瞬間に、もちろん
『わー、いらっしゃいませ』って
言ってくれた。
言ってくれたけど
そのときステージパフォーマーが
4人いたのに
4人全員が集まって来なかったことに
ブチギレてスレッドに……
『この店は、
最低の店だ!
この状態が
続くようなら
閉店します』
そういうことを書いてしまう。
でもこれは
お店の成長には繋がるよね。
さらに
『こんなんじゃダメだから
もっと勉強しなきゃ』
という自己成長にも繋がる。
他には、朝起きたときに
今僕は散歩しているのね」

明子さん
「えらいね」
鴨頭
「でも
『もうちょっと寝たいな』
と思うときもある。
だけど
『いやいやダメだ。
朝しっかりと歩いておけば
夜、睡眠が良くなるから』
と言って、自分に鞭打つように
暑くても歩く。
これらの
良い面は分かる。
『健康になる』
『知識が増えてセミナーの
クオリティが上がる』とか。
あと店舗でいうと
緊張感が高まる」
明子さん
「高まりすぎだけどね(笑)」
鴨頭
「もちろん
『チップのモデル店舗として』
というのもある。
さらにうちの
ステージパフォーマーの子たちは
19歳もいるし20代、30代も
いっぱいいるから
その子たちの未来にとっては
きっと良いと思うのよ。
だって一番高い基準で
やっているから
うちを卒業した子を
欲しがらない会社はないと思う。
これは良い面じゃん。
だけど……
幸せになれない!」
明子さん
「ストレス半端ないよね」
鴨頭
「そうなのよ!
これはどうすればいいの?」

明子さん
「まず全部
『こんな〇〇なんて』じゃん。
『こんな〇〇』『こんな〇〇』って
ドMすぎない?」
鴨頭
「でも偽物の自己啓発の人がよく言う
『あなたはあなたのままでいい』」
明子さん
「あれはウソっぱちです」
鴨頭
「このクソ理論が大嫌いで」
明子さん
「私も大嫌いです」
鴨頭
「でも僕の場合は
『こんな俺じゃダメだ』の
『こんな』は……
ちょっとこの記事では
言いづらいけど
他の一般人とは
レベルが違うわけよ」
明子さん
「ドドドMだ!」
鴨頭
「そう!
他の一般人は
僕よりももっとだらけているし
サボっているし
勉強していない。
でも
『今の自分よりもっと成長したい』
『こんなんじゃダメだ』
というのは、分からないけど
プロ野球選手が
『こんなんじゃ
イチローにはなれない』
『こんなんじゃ大谷翔平
(おおたに しょうへい)
は抜けない』
みたいなことじゃん。
だから、どこかで
『良いことだ』
というのもある。
でも、ふと気が付くと……
『俺、全然
幸せじゃないじゃん』
この矛盾」
明子さん
「それを解決するには
諦めることです」
二人
「(爆笑)」
明子さん
「だってドMなんだもん。
追い込みたいんだもん。
追い込んでいるのが
気持ちいいんでしょ?
だからストレスで
『俺、寝れない』
『俺、身体削ってる』
っていうのが好きなんだから
いいんじゃない」
鴨頭
「好き♪」

明子さん
「だって誰も止められないまま
もう59歳なんでしょ?」
鴨頭
「手遅れってこと?」
明子さん
「もうそのまま死にます。
そのまま死ぬので
その人生を謳歌して
ストレスを溜めながら。
だけど、ストレスも溜まるけど
幸せは
『健康になったぞ』
『お店が良くなったぞ』とか
そこで実感していく
しかないと思う」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『長期』と『短期』で考える方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鴨頭
「ちょっとなんか見えたかも」
明子さん
「うん」
鴨頭
「『長期』と『短期』で
考える方法もあるね。

このストイックさは
短期的な幸せを
取りに行っていない。
今この瞬間は『ダメだ』って
自分にダメ出ししているし
辛いほうを選んでいるから、
今この瞬間の快楽は
ゲットしていないよね。
でもそのことによって
健康になれば、
たくさんの楽しいことが
増える可能性はある。
例えば従業員に対して
厳しく接すると、その瞬間は
『うるせえな!このハゲ』って
嫌われるかもしれない」
明子さん
「私、マクドナルドのとき
そう思ってた」
二人
「(爆笑)」
明子さん
「『本当に細かいな
この鴨頭店長は。すごい嫌だ』
と思って
シフト被っている日は最悪だった」
鴨頭
「でも、今独立して
会社の社長にも
なられたわけじゃないですか」
明子さん
「ありがとうございます♪」
鴨頭
「そうなってきたときに
自分のこのビジネスの思考力や
コツコツと改善を繰り返すこと
目標を設定して達成する力は
いつ身につきました?」
明子さん
「マクドナルド
仙台沖野店!!」
二人
「(爆笑)」
鴨頭
「仙台沖野店は
僕が店長をやっていたお店です」
明子さん
「そのとき私はナンバー4です」
鴨頭
「こう考えると
長期的には幸せなんだよね」
明子さん
「マクドナルドで得た
この知識と経験を
今の私以上に
活かしきっている人は
いないと思う。
嘉人にも
勝ってんじゃないかなって思うもん」
鴨頭
「いや、絶対それはないけど」
明子さん
「いや、それはあるんだけど」
二人
「(爆笑)」
鴨頭
「こう考えると、いわゆる
『幸せと成長のジレンマ』
と僕は呼んでいるんだけど……
成長に振り切りすぎると
幸せを感じにくくなり
幸せに振り切りすぎると
成長が得られなくなる。
実はこの理論はなくて
長期と短期に因数分解すると
『両立できている』
ということだよね」

明子さん
「多分長期が長期すぎて
スパンが長すぎて
見えないんだと思う」
鴨頭
「なるほどね。
でもそれは自分の視点を
もてばいけるよね」
明子さん
「うん」
鴨頭
「何でもそうかも。
筋トレもボイストレーニングもそうだし
明子さんだったら
今はペン字をやっていたり
僕は裏千家のお茶をやっているけど
最初の頃は
楽しくないんだよね」
明子さん
「楽しくない。つまんない」
鴨頭
「そうだよね」
明子さん
「『下手だ』という
自分を思い知るから」
鴨頭
「僕もボイストレーニング
つらかったもんな。
Kozyさんに
『ちょっと裏声
出してみてください』
と言われるけど
『裏声ってなんだよ』
そういうレベルから始まった」

明子さん
「私もペン字
最初は発狂するかと
思ったもんね」
鴨頭
「そうだよね。
でも今ペン字はどう? 」
明子さん
「今は『お前は書道家か』
というくらいペン字の時間を
1日の中心で考える。
まず
『ここでペン字をするから』
というのを考えて
『じゃあここで家事しよう』
『ここで仕事しよう』と思う」
鴨頭
「だから
ものすごく
幸せの総量が
増えているね♪
そういうことだね」
明子さん
「うん」
鴨頭
「今回結論が出ました!
ありがとう♪
すごくスッキリした」
明子さん
「よかった」
鴨頭
「成長と幸せのジレンマは
短期で見ると起きている。
短期で見ると
『あれ?これって
幸せに繋がっているのかな』
『ずっと自分を傷つけている』
と思う。
でも長期の視点と
短期の視点の両方を見れば
短期的にはいわゆる
成長にフォーカスしていて
きついこともあるが
長期の幸せもゲットし
短期の成長意欲もゲットし
実は両方ともゲットできている。
視点を短期と長期で
もつことによって
この成長と幸せの
ジレンマは
解決しました!!」

明子さん
「はい!」
鴨頭
「これは僕のこの記事を
読んでくださっている人は
結構多いと思うんだよ」
明子さん
「ドM度ランキングで
嘉人日本一だもんね(笑)」
鴨頭
「そういう意味ではね(笑)
鴨頭嘉人と同じように
悩んでいる人は
ぜひ今回の記事を読んで
参考にしてください。
もちろん今は
成長に振り切っている人が
僕の記事を読んでいる確率が
断然高いと思いますが
心の中に……
『あれ?本当に
これでいいんだっけ?』
『これって本当に
幸せに向かっているんだっけ?』
こういう迷いがある人は
ぜひこの短期と長期の視点を
両方もてば
成長の幸せと
ちゃんとした幸せ
両方ともゲット
できている
ということに
気づいてくれたら嬉しいです(^o^)/
本日のゲストは
株式会社かもあきカンパニーを
2025年7月8日に設立したばかりの
明子さんでした♪」

明子さん
「ありがとうございました♪」
二人
「せーの、いいね!!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼これからも成長し続けます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕は成長意欲が強すぎるので
ここ最近本当に
悩んでいました。
この成長意欲に対してストイックに
「いや、こんなんじゃダメだ」
「もっと勉強するぞ」
「もっと運動するぞ」
「コストをかけてでも
自分の体調管理をするぞ」など
こういう勉強や肉体改造に対して
めちゃくちゃストイックになっている
自分がいる。
でも、いつもスケジュールを
埋めまくっているし
お金を使いまくっているし
あとは従業員ですね。
「基準が細かいし高いから
従業員に対して
僕のこの基準を求めるのは
本当にいいんだっけ?」
日本の飲食店
いやもしかしたら世界の飲食店で
鴨頭嘉人より
基準が高いところが
あるのかな?

基準に対して妥協をしない
という意味では
三ツ星レストランと
変わらないかもしれない。
なんなら三ツ星レストランだって
ドラマのグランメゾン東京を見ていると
審査員が来るときは
緊張感が高まると言っていた。
だけど
YAKINIKUMAFIA IKEBUKUROや
和牛の刀は
審査員が来る来ないではなくて
毎日緊張感マックス!!
そういう意味では
三ツ星レストラン
と変わらない。
いやそれ以上の緊張感で
従業員に対して成長を求めています。
「本当にこれでいいんだっけ?」と。
でも、辛くて辞めちゃう子もいるので
「それでいいんだっけ?」というのは
何%かあった。
だけどそれでも成長を止める
緩めるのがどうしても嫌で
どうしたものかなと
思っていましたが……
解決いたしました♪
実にシンプルでした。
「これはジレンマ
ではない。
これはスパンだ」
短期的に見たら
成長にフォーカスすることが
ある意味幸せが遠のいているように
見えてしまうかもしれないが
それは違う!!
人生とは短期的な感情
長期的な感情、両方ともあって
両方を見たときに
短期的には幸せを
手放して成長に振り切る。
でも長期的に見ると
成長によって
成長しなかったら
得られなかった
幸せな感情というものを
ゲットしている。
つまり、幸せの総量を
増やすために短期的な成長に
フォーカスしていると考えると
決して短期的な
成長フォーカスは
幸せを遠ざけてはいない
という結論になりました。
ストイック派の皆さんが
「これは大丈夫なんだ」
「ストイックでいいんだ」
と捉える記事に
なってくれたらと思います。
これからも成長し続けます!

ボイストレーニングも頑張ろう!!
それでは今日という最高の1日に……
せーのっ!
いいねー♪(^o^)/
P.S.
今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……
「一番売れていないお店
『和牛の刀
浅草ひさご通り店』
こそが
世界を獲る
『和牛の刀』のブランド
になるんだ!!」
このことを解説しています。
これだけでは分からないと思いますが
本編を聴いてもらえれば
「なるほど」と
納得できるはずです!
Webから申し込むと……