もっと挑戦しておけば良かった…という後悔をしない生き方♪

多くの人が人生を振り返ったときに

「もっと挑戦して

 おけばよかった」

と後悔しています。

 

ですが鴨頭嘉人は

「これ以上は無理」

というくらい

挑戦して自分を

使い切っているので

後悔しない!

 

この違いができた理由は

『〇〇選び』だと

僕は思っています♪

 

<目次>

1.90%以上の人が後悔していること

2.どんな環境に自分の身を置くか

3.環境を選ぶのが1番大事♪

 

 

本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪

 


 

【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】

『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!

\ただいま入会受付中!/
▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/

 


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼90%以上の人が後悔していること

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

最近周りの人から聞かれて
しみじみと思ったことがあります。

 

「鴨さん、5年後、10年後って
 どんなイメージなんですか?」

 

こう聞かれたら……

 

「いや、ない。
 そんな5年後とか10年後は
 世界がひっくり返るくらい
 変わっちゃうから、
 全くイメージがない」

「2年後のイメージすらも
 ぼんやりしている。
 
 ぎりぎり1年後が
 見えるか見えないかだよ」

 

このように答えています。

 

_MGL3390 のコピー.jpg

 

その反面

「もう1回人生を
 やり直せるとするならば
 どうやりますか?」
 
と聞かれたら……

 

「いや、やり直しても
 今以上には無理。
 なんなら寝るときに
 今日これで死んでもいいかな
 と思うよ」

 

と答えます。

 

この答えにウソ偽りはなくて
もう1回やり直したところで
「これ以上は無理でしょ」
というくらい

僕は挑戦しているし

自分を使い切っています!

 

その話をすると
「そんな生き方いいですね」
とみんな言います。

 

多分これもウソでもおべっかでもなくて
そんなふうに自分を全部使い切って
「後悔なんかねえよ」と
言いながら生きるのは
多分簡単ではないんだと思います。

 

これは有名な話ですが
アメリカで90歳以上の
ご高齢の方にこんな質問をしたそうです。

 

「人生を振り返って
 1番後悔していることは何ですか?」

 

この質問に対して
90%以上の人が同じ答えだった。

 

「もっと冒険して

 おけばよかった」

 

日本人への
同じようなアンケートでも……

 

「もっと挑戦して

 おけばよかった」

 

これが第1位だそうです。

 

もちろん“挑戦できない状況”
というのは短期的には
あるかもしれません。

 

例えば
ご家族が大きな病気をなさっていて
看病している。

 

他には
子どもが生まれたばかりなので
子どもを優先する。

 

人生において
そういうタイミングはあると思います。

 

でも、今回のアンケートは
そういう短期的な後悔ではなくて
生涯の時間の使い方という
ロングレンジでも
「挑戦しない」ということを
選んでしまっている人が
90%以上だというデータです。

 

では、どうして
挑戦できないのかというと

僕はエネルギー量

なんじゃないかな

と思います。

 

_MG_8796-2046_02.jpg

 

今までの自分の安全圏
今までできたことの範囲内で
生きていくほうが
エネルギーはいらないんです。

 

でも、今までの自分の生き方では
不可能な新しい挑戦をするときには
エネルギーがないとできません。

 

例えば、エネルギーの1つは……

 

「お金がかかる」

 

もう1つは……

 

「時間を使う」

 

人生において
大切な資産2トップが
この『お金』と『時間』だと思います。

 

ですが、これを使わないで生きる人生は
明らかにエネルギーを
残して終える人生になるので
きっと死ぬ瞬間に

「時間とお金を
 自分が思うがままに
 全部使っておけばよかった」

と後悔する。

 

それが

「もっと冒険しておけばよかった」

「もっと挑戦しておけばよかった」

と感じるんだと思います。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼どんな環境に自分の身を置くか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

そもそも人間というのは
失う損失を過大評価してしまう

『プロスペクト理論』

というのがあります。

 

これは誰も逃れられないんですが
『プロスペクト理論』というのは
行動心理学で
その説明のときに
よく使われるのは

“お金”です。

 

32102339_s.jpg

 

例えば……

 

「無条件で100万円を受け取れる」
という条件をAとします。

 

「コインを投げて
 表だったら200万円手に入るけど
 裏だったら0円」
という条件をBとします。

 

こうすると、ほとんどの人はAを選ぶ。

 

Bを選ぶ人は

ほとんどいません。

 

なぜなら
「200万円が手に入るかもしれない」
という期待値よりも

「もしかしたら、何もしなくても
 100万円が手に入ったかもしれない」

この状況を失うという
損失側に意識が行くからだそうです。

 

全く同じ条件でも
200万円の借金がある状態の人に
この条件を突きつけると
Bを選ぶ。

 

なぜなら、100万円が手に入っても
200万円の負債がなくなる
ということは起きないが

「コインを投げれば
 200万円という負債がなくなる」

というマイナスをかき消すことができる。

 

このようにプラスのときにも
マイナスのときにも、
私たちは損失側のほうを
なんとかしようとします。

 

だから、新しい挑戦をするときには
当然「上手くいく」と
「上手くいかない」の
両方が提示されるので
私たちは「挑戦しない」を
選んでしまうということです。

 

でも、どうでしょうか。

 

この人生において1番可能性の高い

「もっと時間やお金を
 自分の好きなことに
 使っておけばよかった」

という後悔をしたくないのであれば……

 

挑戦する側でいたいと

思いますよね!

 

20250404-Voicy.png

 

僕の大好きな教えに

『男の順序』

というものがあります。

 

これは薩摩藩の島津義弘
(しまづ よしひろ)公の教えと
言われているものなんですが……

 

「人間は6種類に分かれる」

 

 

===============

 

1.何かに挑戦し、成功した者

2.何かに挑戦し、失敗した者

3.自ら挑戦はしなかったが
挑戦した人の手伝いをした者

4.何もしなかった者

5.何もせず批判だけしている者

6.何もせずに足を引っ張る者

 

===============

 

 

この中で
「5.何もせず批判だけしている者」と
「6.何もせず足を引っ張る者」を
【卑怯者】と呼び

そして
「4.何もしなかった者」を
【臆病者】と呼ぶ。

 

僕はこの
「1.何かに挑戦し、成功した者」
「2.何かに挑戦し、失敗した者」
「3.自ら挑戦はしなかったが
 挑戦した人の手伝いをした者」は
現代だったら男女ではなくて……

 

「勇敢な者」

 

「自分を使い切った者」

 

「後悔しない

 人生を歩んだ者」

 

こういう言い方になると思います。

 

何かに挑戦し成功した者か
何かに挑戦し失敗した者。

 

もしくは
自ら挑戦したわけではないが
挑戦した人の応援をする者。

 

僕はオンラインサロン【鴨Biz】が
この1、2、3の人ばかりで
完全に埋め尽くされていることが
他のメンバーも挑戦しよう
と思っている理由

もしくは応援者になろう
と思っている理由だと思っています。

 

例えば、クラウドファンディング。

 

まさにこれは
挑戦というものを公表して
さらに支援者数や支援金額が
世界中に晒される。

 

誰もがやる前には……

「どうしよう!」

「クラウドファンディングが
 あるのは知っているけど
 結果を見られるのが、
 そして自分が見るのが怖い!」

 

そんなふうに損失のほうばかりに
意識や目を向ける。

 

挑戦するかしないか分かりやすい
プラットフォーム。

 

そのカモファンディングでは

年間で3億円近くの

支援金額が動きます。

 

これはほとんどが
コミュニティの人です。

 

11.jpg

 

そんなコミュニティの中には

「クラファンで
 支援をしたことがある人」

つまり応援した人が497名います。

 

クラウドファンディングを
実施した人は、100名です。

 

それくらい挑戦する人たちが
集まっているコミュニティが……

 

オンラインサロン

【鴨Biz】

 

だから、僕自身も
「挑戦する」や「応援する」
ということが
そんなに大きな決断では
なくなっていて
極端に言いますが……

 

呼吸するように

挑戦しているし

呼吸するように

応援する!

 

「それが当たり前だな」と
感じるようになりました。

 

これは
「コミュニティのおかげだな」
と思います♪

 

僕がコミュニティというものを
もっていなかったときは
ものすごく怖かったし
ものすごく勇気が必要だった。

 

それが『挑戦』というものだった。

 

ですが、挑戦する仲間ばかりに
囲まれていると……

「挑戦するほうが当たり前」

「挑戦しないほうが
 命がもったいない」

そんなふうに思えるように
なっているなと気づきました。

 

だから

「自分をどんな環境に

 置いてあげるか」

というのが
自分の人生を無駄にしないために
重要な『環境選び』なんだと思います。

 

自分の性格や
これまでどんなタイプだったのかなど
そんなことは気にしないで

「どんな環境に

 自分の身を置くか」

を選んでいく時代だなと思っています。

 

オンラインサロン【鴨Biz】は
毎月5日までが入会できる
タイミングなので

「挑戦したい」

「自分を使い切ってみたい」

という方は

この環境にぜひ

飛び込んできて

ほしいです(≧∇≦)♪

 

お待ちしています(^o^)/

 

鴨Biz小.jpeg

 

▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼環境を選ぶのが1番大事♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

「人生は1度きりだ」と考えたら
後悔しないように
生き切りたいですよね!

 

それなのにお金の不安に駆られて
預金通帳の残高が減るのが怖くて
ずっと旅行にも行かない
遊びにも行かない、
人と会うのも我慢する。

 

そうして預金通帳の残高を
数千万円残して亡くなっていく人が
日本人はめちゃくちゃ多いんです。

 

だって今
1000兆円の現預金が
あるんですよ。

 

お金を使っていない

ということですよね。

 

0316サムネ_05.jpg

 

これは能登清文
(のと きよふみ)さんの放送で
知ったんですが

バブル期には500兆円しかなかったのに
今は1000兆円になっているそうです。

 

つまり、500兆円分のお金を使い切らずに
せっかくお金を稼ぐために
命の時間を使ったのに
その命の時間を使って
生み出したお金を使わないで死ぬ。

 

これは自分が可哀想じゃないですか!

 

ですから
時間もお金も
自分を幸せにするために
そして自分と関わる人を元気にしたり
幸せにするために
使いきれるような
生き方をしていきましょう!

 

「そのためには

 環境を選ぶのが

 1番大事だよね」

 

というお話でございました♪

 

僕たちはとにかく
「動く」「稼ぐ」「使う」
という雰囲気の集団です。

 

別にパーティーばかりを
やっているわけでもなくて
実業のお仕事、地味な仕事も
ちゃんとやっています。

 

そして、イベントをやるときや
人の応援をするときには
ド派手に使う!

 

そうやって
自分の命の時間を使い切る
ということを自然とやっている。

 

さらに
みんなに影響を与えたり
受けたりしながら広げている。

 

自然にそうなっていきました(^o^)/

 

自分の人生、命の時間を

もっともっと

使い切りたいという人が

つながっていただけたら

嬉しいです♪

 

55.jpg

 

 

それでは今日という最高の1日に……

せーのっ!

いいねー♪(^o^)/

 

 

P.S.

今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……

 

「鴨頭嘉人が考える

 自己中心的利他

 について」

 

これは決して過激な考え方でもなく
かといって
ただのぬるい利他の精神でもなく

この両方を兼ね備えた

深みを感じて

もらえると思います。

 

 

Webから申し込むと……

たったの1500円!しかも初月無料です!!
  ↓ ↓ ↓

Voicy_salonButton2.jpg

東京カモガシラランドの生々しい
社員ミーティングを毎週お届けいたします!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

ABOUTこの記事をかいた人

講演家、YouTuber。日本マクドナルドでの勤務を経て、2010年独立。人材育成やマネジメント、リーダーシップについての講演・研修を熱い想いで行う「炎の講演家」として活躍。これらを記した著書も多数。YouTubeチャンネル登録者数100万人以上、再生回数2億回以上を数える。