「幸福度日米比較」あなたはどっち型?面白いから自己分析してみて♪

今の鴨頭嘉人は

“未来の刺激的なイベント”

にリスクもあるのに

ワクワクしています♪

 

このワクワク、幸福度について
調べたところ

実は日本とアメリカで

幸福の捉え方と

優先度が違っていて

 

僕自身を自己分析してみたら……

面白いことが

分かりました(^o^)/

 

<目次>

1.鴨頭が今1番ワクワクしているもの……

2.日本とアメリカの幸福感情の違い

3.自分を知ると楽しいよ♪

 

 

本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)♪

 


 

【ビジネスオンラインサロン鴨Biz】

『鴨Biz』は毎月1日~5日の
5日間だけしか入会できない
オンラインサロンです!

順番待ちLINEに登録して、お待ちください♪

▼オンラインサロン【鴨Biz】
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamobiz/

 


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼鴨頭が今1番ワクワクしているもの……

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

今回は、最近僕が気が付いたというか
感じた自分の特徴について
気楽にお伝えしようと思います。

 

これはみんなどちらかに
当てはまると思うので

「自分はどっちかな?」

と考えるのは

楽しいと思います♪

 

_MG_8759-2009_05.jpg

 

きっかけはボニカからの質問です。

 

「鴨さん、今
 何が1番ワクワクしていますか?」

 

こう聞かれたときに
頭の中をぐるっと巡ったのは……

『未来の刺激的なイベント』

 

しかもそれは全部
今までやったことのないことばかりです。

 

今年もうすでに
やったものもありますが
「よっしゃ!これはワクワクするな」
と思っているのは……

例えば
茶名襲名披露宴の
オープニングの演舞♪

 

それから2025年1月末に開催した
スタートダッシュセミナー♪

 

しかもこれは
「最後に1曲歌う」
というセミナーと音楽を
融合させる挑戦で、
今までやったことのないことでした。

 

それこそ
2025年4月6日(日)にやる
アコースティックライブも
人生初なのでめちゃくちゃ
ワクワクしています♪

 

鴨バンド.png

 

▼鴨頭嘉人 歌手活動専用サイト
(※こちら→) https://kamogashira.com/music/

 

 

同じ音楽関係でいうと
今年2025年10月に
武道館の予約をしようと
思っていますので、
これもめちゃめちゃワクワクします♪

 

ビジネスでは
和牛の刀の3号店を
2025年3月にオープンすることが
決まっているので
これもワクワクしています♪

 

468058999_1756826161836384_489131372480962133_n.jpg

 

▼和牛の刀
(※こちら→) https://wagyukatana.com/

 

 

それ以外のビジネスでは
『アイラブ マイセルフ』
というメンズコスメ♪

 

女性も全然使えるので
メンズではないんですが
化粧水と乳液と美容液を作っています。

これもワクワクします♪

 

まだ決定ではありませんが
フランチャイズのルイボスティーを
百貨店に出したいなということで
今、交渉中だったりして
これもちょっと楽しみ♪

 

さらに『next stage』という
タキシードブランドの
誰でも参加できる
この記事を読んでくださっている
皆さんも参加できるオーダー会を
2025年3月に企画しています♪

 

424898213_18387887677068909_624611087877771107_n.jpg

 

ここでタキシードを作った方達と
2025年5月6日(火・祝)に
めちゃくちゃでかい会場で
ファッションショーをやります!

 

これは細野貴史
(ほその たかし)さんの
イベントに乗っかる形で
『next stage』の
ファッションショーのランウェイを
購入者全員約30人くらいで
やろうと思っています♪

 

ウォーキングの練習会も
やろうと思っているから、
これも人生初だね(^o^)/

 

それからこの前うちの
佐藤香奈恵(さとう かなえ)さんに
紹介してもらった
すごくイケてる
不動産関係の方とお会いして、
いろんな物件に
今、当たろうとしています♪

 

さらに沖縄でも
1個ビジネスがやれるかもしれません♪

 

このように
いろいろ頭の中に巡ってくるのは

全部未来。

 

しかも今までやったことのないこと。

なんならできないかもしれない。

失敗するかもしれない可能性のあるもの。

リスクのあるもの。

 

「そういうものに対して
 めちゃくちゃワクワクしている
 という共通点がある」

 

こういうことが分かりました。

 

これは人によるんじゃないかな
と思っていろいろ調べてみたところ
まずは脳科学的に言うと……

『ドーパミン的幸せ』と

『オキシトシン的幸せ』

に分類できる。

 

僕みたいな未来
リスクもあることに対して
「うぉーやるぞ!!」みたいなのが

『ドーパミン的幸せ』

 

高揚感のトップピークが非常に高く
やや短期的になりやすい幸福です。

 

未使用サムネ.jpg

 

それに対して
『オキシトシン的幸せ』は
今のこの状況の中で幸せを探して
「安心だな」と感じる。

 

このことが

『オキシトシン的幸せ』

と言われていて

これはトップピークは
そんなに高くないが、
長期的に幸せを感じやすい
と言われています。

 

これらは

『脳の幸せホルモン』

の話です。

 

さらにこれもちょっと
関係しているのかもしれませんが
「面白いな。この分類」
と思ったのが……

【日米幸福度比較】

 

こういった分類の仕方を
している方がいらっしゃいます。

 

これがちょっと面白いので
紹介しようと思います。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼日本とアメリカの幸福感情の違い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

まずは

「幸福感情について
 日本とアメリカでは捉え方
 優先度が違う」

ということです。

 

日本の幸福感情は
「低覚醒感情が緩やかだ」
と言われていて
分かりやすい言葉で言うと……

『穏やかさ』

 

そして、アメリカは
「高覚醒感情」と言われています。

 

ようするに
「ウキウキ♪」などのことです。

 

僕はどう考えても

アメリカ型。

 

_MGL2858 のコピー.jpg

 

そして、もう1つの幸福感情については
『関与的感情』
というのが日本人は多い。

 

親しみやすさや安心感などのことです。

 

そして、アメリカは
『脱関与的感情』

 

「自分を誇りに思う」

 

日本とアメリカでは真逆ですよね。

 

どう考えても
鴨頭はアメリカ型です!

 

そして【幸福の捉え方】についても
日米で違いがあって
日本は

「プラスとマイナスの
 両方があるよね」

という『陰陽思考』

 

「ポジティブもあれば
 ネガティブだってあるんだ。
 
 それもちゃんと認めよう」

というのが日本的です。

 

それに対して、アメリカは
『ポジティブ増大モデル』

 

「とにかくポジティブにいこう!
 ネガティブなんていらない」
 

という感じです。

 

僕は

「これは、どっちも

 ちょっと

 混ざっている」

と思います。

 

元々は根暗だから
これもちょっと受け入れないと
ポジティブにはなれない。

 

発信、外に言うときは
ポジティブに
見えていると思いますが
僕はこれは両方あります。

 

_MG_8779-2029 のコピー.jpg

 

「ジャパン アンド アメリカンだな」
というふうに自分で思っています。

 

そして最後、3つ目の要素は……

【幸福の予測因子】といって
どういう要素に対して
幸福を感じやすいのか
という特徴なんですが

まず日本からご紹介します。

 

5つあります。

 

1つ目は

『関係思考』

人間関係などがすごく重要。

 

2つ目は

『協調的幸福』

「みんなと繋がっている」
というのがすごく大事。

 

3つ目は

『人並み感』

「みんなと同じ」というと
すごく安心感を感じますよね。

 

それはそうですよね。

 

はみ出しちゃうと

親しみや安心感は減る。

 

4つ目は

『関係性協調』

やっぱり人との関係性が
すごく幸せに影響している。

 

5つ目は

『ソーシャルサポート』

これも同じですね。

 

人間関係のサポート的な要素があると
「安心感」「穏やかさ」
「親しみ」を感じる。

 

これが日本人の特徴。

 

「和を以て貴しと為す」

みたいな

ところだと思います。

 

対してアメリカの
【幸福の予測因子】は3つ。

 

1つ目は

『個人の達成思考』

「絶対やってやるぞ!」みたいなこと。

 

2つ目は

『自己価値』

「私には価値がある」ということ。

 

3つ目は

『自尊心』

「私は偉大なのだ」ということです。

 

これも僕は両方あると思いますが
マクドナルドで働いていたときや
独立起業したばかりのときは
日本的なものの幸せを
より多く求めていた気がするんですが

最近どんどん個人の達成思考
自己価値、自尊心、誇り。

 

「私は偉大なのだ」
みたいな感じになってきました。

 

鴨頭嘉人は

だんだんアメリカ人に

なっている!!

 

これが僕の自己分析になります。

 

20250215-Voicy.png

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼自分を知ると楽しいよ♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

今回、皆さんにお伝えしたいのは
「こっちのほうがいいよ」
ということではありません。

 

どっちもいいの♪

 

日本的でも、アメリカ的でも
幸せだったらいいと思います。

 

ただ、自分がどちらの特徴を
もっているのかを
知っておくといいです。

 

例えば、日本的な穏やかさや親しみ
陰陽思考で協調的幸福。

「みんなと一緒が幸せだな」
と思っているのに

自分の所属するコミュニティや職場が
めちゃくちゃアメリカ的なところだと
ちょっと辛いかもしれません。

 

もちろんメリットもあると思います。

 

ようは
自分が今まで
もっていなかったもの
違う面を
その環境から得ることができる。

 

あまりにも協調的で
みんなと一緒
足並み揃えてしかやらない
安全圏にしかいないと、

ビジネスの場合は

成功しづらくなります。

 

みんなで沈んでいく傾向があります。

 

もちろん悪くはないんですが
知っておくと受け入れやすい。

 

そういうふうに
考えるといいと思います。

 

だから僕は、自己分析して
「面白いな」と思いました。

 

_MG_8697-1947 のコピー.jpg

 

僕の中には
日本的な安心感を求めている
時期もありましたが、

時代とともに

だんだんと変化もする。

 

皆さんも自分の人生を振り返ると
こういったことがあるかもしれません。

 

自分に自信がないときや
不安定なときは
どちらかというと穏やかさ
親しみ、協調、みんなと同じ
「大丈夫。私は周りと同じなんだ」
と思いたいときもあったかもしれない。

 

僕もいじめられっ子のときには
それがすごく欲しかった。

 

友達が欲しかったし
みんなと一緒でいたかった。

 

でも最近は

「誰も見たこともない

 景色を見に行く」

みたいに
どんどん変わっていっている!!

 

もちろんみんなと
一緒に行きたいときもありますが
「誰もやらなきゃ俺がやる」
みたいな感じになってきているので

時代によって自分の中で
変化が起きるんだな
ということが分かって
面白かった(^o^)/

 

なので皆さんも自分が

「日本的な幸せなのか」

「アメリカ的な幸せを
 求めているのか」
 
「今、どういう傾向にあるのか」

を考えて楽しんでみてください♪

 

_MG_8798-2048 (1) のコピー.jpg

 

自分を知ると楽しいね♪

 

「自分は今、

 アメリカ的な幸せ

 日本的な幸せ

 どっちのほうに

 寄っているのか」

 

これを自己分析したら

「私、完全日本人型でした」

「鴨さんと同じように日本人型から
 ちょっとアメリカの
 血が濃くなってました」など

Voicyのコメント欄に
いろいろ書き込みに来てください。

 

▼鴨頭嘉人の朝礼
 【「幸福度日米比較」
  あなたはどっち型?
  面白いから自己分析してみて♪】
(※こちら→) https://voicy.jp/channel/1545/6442292

 

 

僕は、コメント欄を
100%読んでいます♪

 

さすがに返信する余裕がないので
読むだけになってしまっていますが
ちゃんと読んでいますので

ぜひコメント欄で

わちゃわちゃ

していただけると

嬉しいです(≧∇≦)♪

 

1202有サムネ.jpg

 

 

それでは今日という最高の1日に……

せーのっ!

いいねー♪(^o^)/

 

 

P.S.

今週の鴨頭嘉人のプレミアムVoicyは……

 

評価に直結するのは

結果だけではありません。

何気ない日常の行動も

給料とチャンスに

結びついているんです!

今回の内容を自分の行動に転用して

損しない仕事の仕方を

身につけていただきたい

と思います♪

 

Webから申し込むと……

たったの1500円!しかも初月無料です!!
  ↓ ↓ ↓

Voicy_salonButton2.jpg

東京カモガシラランドの生々しい
社員ミーティングを毎週お届けいたします!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

ABOUTこの記事をかいた人

講演家、YouTuber。日本マクドナルドでの勤務を経て、2010年独立。人材育成やマネジメント、リーダーシップについての講演・研修を熱い想いで行う「炎の講演家」として活躍。これらを記した著書も多数。YouTubeチャンネル登録者数100万人以上、再生回数2億回以上を数える。